▼YouTubeで定期配信中▼

お受験の基礎

【小学校受験の基礎知識】初めて小学校受験をするビギナー必読の情報!

記事内にプロモーションを含む場合があります

小学校受験を初めて受験する方は、学校選び幼児教室選び対策方法など、わからないことばかりですよね。

そこで、ここでは、「志望校の選び方」「対策を始める時期」「幼児教室の選び方」など、小学校受験をする上で必要な基礎知識を解説していきます。

小学校受験三つ星ガイドでは、オリジナル教材も作成・販売しております。

お父様、お母様から大変ご好評の教材として、願書作成に必須の『合格する「志望理由の書き方」』面接対策に役立つ『合格する親の面接対策(400問以上収録)』『合格する子どもの面接対策(全100問収録)』などがあります。

また、単元別シリーズである『小学校受験三つ星ドリル』は、分野別の家庭学習用ドリルで、各単元ごとに30問収録しています。

三つ星ドリルは、イラストも豊富で、基礎的な問題から入試レベルの問題まで用意しているため、特定の単元を強化をしたい方、苦手単元を対策したい方にピッタリです。

さらに、本商品はすべてダウンロード形式のデジタルコンテンツ(PDFデータ)となっておりますので、印刷すれば何度でも使えるほかに、カラーでもモノクロでも使用できます。

それぞれ、サンプルページをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね!

志望校の選び方とポイント

小学校受験の志望校を選ぶ際には、「知人が通っているから」「有名な私立小学校だから」などの理由だけで志望校を選ぼうとすると、いざ合格しても、学校と考えが合わなかったり、お子さんと校風が合わなくて楽しい学校生活を送れなかったりする危険があります。

そのため、学校の教育・指導方針以外にもさまざまな点を比較・検討する必要があります。

また、志望校選びをする際のポイントは次の6つです。

①「国立」か「私立」か

②教育・指導方針、校風

③通学時間・範囲

④男子校か女子校か

⑤中高大の付属校の有無

⑥放課後教育の有無

志望校選びをするときは、上記の6つのポイントに基づいてしっかりと比較・検討する必要があります。

それぞれのポイントについては以下の記事で詳しく解説していますので、まずはこちらをチェックしてみてくださいんね!

【小学校受験】志望校選び・学校選びの6つのポイントと注意点を解説!小学校受験の志望校選びの際に「知人が通っているから」「有名な私立小学校だから」などの理由だけで選ぶと、校風が合わなくて楽しい学校生活を送れない危険があります。そこで、今回は小学校受験における志望校選びのポイントや注意点について解説していきます。...

小学校受験対策を始める時期

小学校受験を検討しているご家庭の方々からよく寄せられるご質問のひとつに「小学校受験の準備はいつから始めればいいですか?」というものがあります。

結論からお伝えすると、年少から準備するご家庭もあれば、年長から本格的に準備して難関と言われる私立小学校に合格していったご家庭もありますので、一概に「◯歳から」と言うことはできません。

ただ、小学校受験の対策は、「細く、長く」対策することがポイントになります。

つまり、日常生活のなかでコツコツ準備していくことが大切なのです。

ですが、おおよそのスケジュールや目処があると、準備を進める上でも負担が軽くなると思いますので、ここでは、おおよその小学校受験までのスケジュールをご紹介します。

それは、以下の通りです。

●年中:おおよその志望校を決める

※余裕があれば、学校説明会などに言ってみるのもオススメです。また、気になる学校の直近3年分の過去問なども確認して、試験内容など把握し、日々の生活に少しずつ取り入れるようにしましょう。

●年長

5月~6月:学校説明会

※学校説明会に来ていく服装(親子両方)を用意しておく必要あり。

(早い学校では5月から願書を配布

7月~8月:願書用の写真撮影・健康診断の準備

9月:願書配布開始+学校説明会・学校行事シーズン

※埼玉や神奈川の学校を受験する場合、願書締め切りは9月上旬から中旬。埼玉は考査日が早く、9月下旬から開始。

10月:東京の私立の願書の締め切り

10月中旬~11月:試験実施・合格発表・入学手続き

また、小学校受験対策を始める時期やポイントについては以下の記事で詳しく解説していますので、こちらもチェックしてみてくださいね!

【小学校受験はいつから準備すべき?】対策を始める時期やポイントを解説!小学校受験の準備を始める時期は、一概に「◯歳から」と言うことはできません。正確に言うと、ご家庭やそのお子さんの能力によって変わってきます。そこで、今回は、小学校受験の準備の時期やポイント、注意点などについてわかりやすく解説していきます。...
スポンサーリンク

幼児教室に通い始める時期

小学校受験を検討しているご家庭からよく寄せられるご質問のひとつに、「幼児教室に通い始める時期」があります。

実際、小学校受験を見据えて、0歳から脳教育系の幼児教室に通わせるご家庭もあれば、幼稚園に入った年少のタイミングで小学校受験対応の幼児教室に通わせるご家庭もあります。

さらには、受験期間である年長になってから通わせて、難関私立小学校に合格していくご家庭もあります。

つまり、幼児教室には通わせる時期は、ご家庭それぞれで、早く通わせたからといって必ず小学校受験に合格するというわけではありません。

そのため、ご家庭の状況やお子さんの能力などに応じて、通わせることがポイントになります。

幼児教室に通わせるタイミングは主に以下の5つであることが多いです。

①0歳~1歳

②2歳~

③年少

③年中

⑤年長

お子さんの発達や区切りを考えると、上記の①~⑤のタイミングで通わせるご家庭が多い印象です。

どの時期に通わせたほうがいいのかについては、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらもしっかりとチェックしてみてくださいね!

【小学校受験】いつから幼児教室に通わせるべき?ベストな時期やタイミングを解説!今回は、幼児教室に通わせる時期やタイミングについて解説します。ご家庭によって、幼児教室に通わせる時期はさまざまですし、早く通ったからといって合格できるわけではありません。そのため、今回解説する点を踏まえて、ベストな時期を検討してみてくださいね!...

幼児教室の選び方とポイント

小学校受験に対応した幼児教室はたくさんありすぎて、選ぶ時に迷ってしまいますよね。

「とりあえず大手に行かせておこう」「先輩ママがオススメしていた教室にしよう」といような理由で決める方が多くいらっしゃいます。

もちろん、このような選び方で、たまたまお子さんにフィットしたのであれば大丈夫ですが、逆にお子さんに合わなくて、思ったより能力やスキルが伸びないことも…。

また、幼児教室の選び方は、ご家庭の状況や志望校などによっても異なります。

それを踏まえて、幼児教室を選ぶときのポイントは次の7つです。

①「直近」の合格実績

②コース・レッスンの内容・構成

③先生の人柄や教室の理念・雰囲気

④受講費用

⑤通塾時間や距離

⑥願書添削・面接対策があるか

⑦保護者面談などを定期的に行ってくれるか

それぞれのポイントについては以下の記事で詳しく解説していますので、こちらもチェックしてみてくださいね!

【小学校受験】幼児教室を選ぶ時のポイントや注意点をプロが解説!今回は、幼児教室を選ぶときのポイントを解説します。幼児教室は、「大手だから」「先輩ママがオススメしてたから」という理由だけで選ぶと失敗してしまうことが多いです。そのため、今回解説する点を踏まえて、ご自身のご家庭にピッタリの幼児教室を選びましょう!...

国立・私立小学校の学費

小学校受験をする上で気になるのが「学費」ですよね。

国立小学校は公立小学校と同じで学費は無料になります。

ですが、国立小学校によっては、教材費や積立金、後援会費などで初年度に20万円~30万円の費用が必要になるためその点は注意しましょう。

一方で私立小学校は、公立や国立の小学校に比べて、経済的負担が大きいです。

学費が比較的安い小学校でも「30~35万円程度(年額)」、高額な学校であれば「100万円以上」のところもあります。

そのため、入学後にその経済的負担に耐えられるかどうかも、志望校を決める上で重要になってきます。

(私立小学校のほとんどは、書類提出保護者面接を設けていますが、その目的のひとつとして、経済的負担に耐えられるかどうかを見ているとされています。)

また、国立小学校と私立小学校のそれぞれの学費に関しては以下の記事にそれぞれまとめていますので、気になるほうをチェックしてみてくださいね!

【国立小学校の学費・費用はいくら?】授業料や学費を公立小学校と比較!国立小学校は私立小学校とちがって、「入学金」や「授業料」などはかかりません。ですが、教材費や給食費、後援会費など諸費用はかかります。そこで、今回は国立小学校でかかる各費用の内訳に加えて、首都圏の各国立小学校の初年度の学費や諸費用をご紹介します。...
【私立小学校の学費・費用】1年間で150万円必要!半数が年収1,200万円以上!私立小学校を検討する中で、まず最初に気になるのが「学費」ですよね。学費にはさまざまなものが含まれています。そこで、今回は私立小学校の平均的な学費やその内訳などについて、わかりやすく解説します。そのため、私立小学校の学費が気になる方は要チェックです!...

小学校受験までにかかる対策費用

小学校受験するにあたって、年長1年間にかかる費用はトータルで約230万円かかると言われています。

小学校受験の費用と聞くと、まず思い浮かぶのが「塾代」ですよね、

ただ、塾代といっても、さまざまです。

一般的な小学校受験対策を専門とする幼児教室に加えて、絵画教室体操教室をかけもちするご家庭が多いです。

(年長1年間では約230万円ですが、年中から塾や幼児教室に通うと2年間で300万円を超えることも…。

また、それ以外にも夏期・冬期などの季節講習模試費用がかかりますし、塾代以外のもので言うと受験用のお洋服代写真代などもかかります。

そのため、塾代は受験費用の一部に過ぎず、他にも諸々と費用がかかってくることをあらかじめ理解しておく必要があります。

以下の記事で、小学校受験までにかかる対策費用に関して、より詳しく解説していますので、こちらもチェックしてみてくださいね!

【小学校受験の対策に必要な費用はいくら?】年長1年間の総費用と内訳を紹介!今回は小学校受験のなかでも、特に私立小学校を受験するにあたって、かかる費用の概算やその内訳、注意点などについてわかりやすく解説していきます。そのため、小学校受験の準備費用として「一体いくらくらいかかるのか」知りたい方はチェックしてみてくださいね!...

小学校受験に関するQ&A

ここでは、小学校受験のよくある質問をご紹介します。

そのため、気になるものがありましたら、チェックしてみてくださいね!

学校説明会は参加すべき?

小学校受験を受験するご家庭は、必ずと行っていいほど志望校の学校説明会に参加するのが常識となっています。

また、学校説明会では、その学校の教育・指導方針はもちろん、学校が求める子ども像試験についてなど、受験に関する貴重な情報が得られる場でもあります。

そのため、その学校に本気で通いたいのであれば、学校説明会は参加することを強くオススメします。

また、学校説明会の必要性については以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね!

【小学校受験】学校説明会は参加すべき?学校説明会の内容や重要性を解説!私立小学校のほとんどでは、学校説明会が開催されています。また、学校説明会では、その学校の教育・指導方針や求める子ども像、入学試験など、受験に関する貴重な情報が得られる場でもあります。そこで、今回は学校説明会の内容やポイントなど解説していきます。...

縁故・コネは合否に関係あるの?

「近親者が卒業生だから」「ごきょうだいがすでに在籍しているから」といった理由で、志願者の合否が直接的左右されることはありません。

仮に、縁故のみでお子さんを受け入れていては、学校全体の学力が低下し、その学校のブランドや価値も下がる恐れがあります。

(そうなることは学校側としても避けたいはずです。)

そのため、あくまでも学校側のスタンスとしては、縁故関係なく、そのお子さんとご両親の実力や振る舞いをしっかりと見て、合否を判定するというふうになっています。

実際、見方を変えると、近親者が卒業生だったり、ごきょうだいが在校生だと、合否に直接的に影響しなくとも、さまざまな点で有利に働くケースがあります。

また、実際、政治、産業界、後援会などの影響で、一定数「縁故枠」が設けられていると噂のある私立小学校も一部あります。

実際、私学は、公立・国立とはちがうため、仮に合格者を決めるときに縁故を重視していても文句は言えません。

ですので、正直なところ、縁故と小学校受験の関係はブラックボックスであることも否定はきません。

小学校受験と縁故の関係に関しては、以下の記事でより詳しく解説していますので、気になる方はこちらをチェックしてみてくださいね!

【小学校受験】縁故・コネの実態は?親やきょうだいが卒業生・在学生なら有利?小学校受験を受けるご家庭が気にしやすい問題のひとつに「縁故」があります。一般的に、これらの縁故が直接的に合否に影響することはないとされていますが、多少有利に働くケースもあります。そこで、今回は、小学校受験と縁故について解説していきます。...

「親の学歴」は合否に関係ある?

親の学歴のみでお子さんの合否を判断する小学校は1校もないでしょう。

(実際、高卒の親御さんのお子さんでも難関とされる小学校に合格されているケースがあります。)

その理由はいくつか考えられますが、もし本当に親の学歴のみで合否を判断するのであれば、日程を設けてペーパーテストや運動テストなどの試験や面接などをする必要はありません。

さらに、詳しく知りたい場合は、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらをチェックしてみてくださいね!

【小学校受験】「親の学歴」は合否に関係ある?願書・面接で必要な理由を解説!小学校受験は「親の受験」とも言われ、お父様お母様がご自身の学歴を気にすることが多いです。そこで、今回はさまざまな視点から、小学校受験と学歴の関係をわかりやすく解説していきます。そのため、イマイチ不安を拭いきれない方は、参考にしてみてくださいね!...

親の職歴(勤務先)や年収は関係ある?

親の学歴のみでお子さんの合否を判断する小学校は1校もないでしょう。

実際、小学校受験に合格しているご家庭の親御さんの職業は、一般的な会社員、公務員、自営業、経営者などさまざまです。

そのため、会社名や就業状態だけで合否を判断されることはありません。

また、実際、学歴は受験生本人に関係ないため、書類に記入させるのはおかしいという意見も一部から上がっています。

さらに、このことを気にして、最近は正式書類としてではなく、願書提出時に附帯書類としてアンケート用紙を配布し、それに職歴や学歴を記入させる学校もあるようです。

なかには、無記名で提出する方もいるようですが、記入欄がある場合は、基本的に記入したほうが無難だと思います。

また、勤務先が緊急連絡先になることもありますので、そういった意味で無記名は避けるようにするほうが良いと思います。

より詳しく知りたい方は以下の記事で詳しく解説していますので。気になる方はこちらをチェックしてみてくださいね!

【小学校受験】親の職歴(勤務先)や年収は関係ある?学校側が職歴を記入させる理由親の学歴や年収は、小学校受験に関係あるのか。結論からお伝えすると、親の職歴が直接合否に影響することはありません。ですが、間接的に影響するケースも否定はできません。そこで、今回は、小学校受験における職歴の重要性について解説していきます。...

通学範囲・学区の指定はあるの?

私立小学校では、一部の学校を除いて、通学制限や学区の指定はありません。

そのため、極端に離れていない場合は、問題なく出願することができます。

ですが、お子さんの体力を踏まえると、現実的には家から学校までの片道がドア・ツー・ドアで最長でも60分以内で通える範囲の学校を選ぶことをおすすめします。

ちなみに、各小学校の指定する範囲は40分程度が最も多くなっています。

一方で、国立小学校は、私立小学校とちがって応募資格に通学制限を設けており、その種類は主に以下の2つです。

①居住地域の制限
⇛親子の居住地区による制限

②通学時間の制限
⇛自宅から学校までの通学時間による制限

小学校1年生のお子さんは幼児と同じようにまだ未発達なところが多いため、自宅から学校まであまりに遠いと通学がむずかしいです。

そのため、居住地域や通学時間による制限があります。

なお、通学制限に関しては以下の記事で詳しく解説していますので、国立小学校を志望する方はあわせてチェックしてみてくださいね!

【小学校受験】通学範囲・学区の指定はあるの?私立小・国立小別で解説!小学校受験の学校選びのポイントのひとつに「通学範囲」があります。どれだけ教育・指導方針に共感できたとしても、通学するのに2時間も3時間もかかっていては現実的ではありません。そこで、今回は私立小・国立小別に通学範囲や学区について解説していきます。...
無料メルマガにて最新情報を配信!

『小学校受験三ツ星ガイドの公式無料メルマガ』では、最新の小学校受験に関する情報受験ノウハウイベント・セミナー情報などについて無料配信しています!

そのため、小学校受験をするご予定の方いち早く最新情報を知りたい方はもちろん、小学校受験を受けようか迷っている方も、ぜひ無料登録してくださいね!

小学校受験三つ星ガイドでは、オリジナル教材も作成・販売しております。

お父様、お母様から大変ご好評の教材として、願書作成に必須の『合格する「志望理由の書き方」』面接対策に役立つ『合格する親の面接対策(400問以上収録)』『合格する子どもの面接対策(全100問収録)』などがあります。

また、単元別シリーズである『小学校受験三つ星ドリル』は、分野別の家庭学習用ドリルで、各単元ごとに30問収録しています。

三つ星ドリルは、イラストも豊富で、基礎的な問題から入試レベルの問題まで用意しているため、特定の単元を強化をしたい方、苦手単元を対策したい方にピッタリです。

さらに、本商品はすべてダウンロード形式のデジタルコンテンツ(PDFデータ)となっておりますので、印刷すれば何度でも使えるほかに、カラーでもモノクロでも使用できます。

それぞれ、サンプルページをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね!

▼YouTubeで定期配信中▼