小学校受験において、「学校説明会」への参加は必須です。
学校説明会に参加することで、その学校の校風や先生方の雰囲気などについて知ることができます。
また、学校説明会は、学校側が「当校はこのような学校ですよ〜」と保護者の方々にアピールする場でもあります。
そのため、気になっている学校の説明会や見学会などにはなるべく参加することが大切です。
そうすることで、志望校を絞り込むことができます。
ただ、初めて学校説明会に参加する方は、
「どんな点をチェックしたらいいのかな?」
「どんなことを気をつけたらいいんだろう…。」
などのような疑問や不安を抱えていると思います。
そこで今回は、小学校受験における学校説明会の重要性や申し込み方法、持ち物、注意点などについて詳しく解説していきます。
本書『学校説明会の心得』では、小学校受験における学校説明会のいろはについて解説しています。
本書一冊に、学校説明会や見学会などに参加した際にチェックすべきポイントや気をつけるべき点がすべて網羅されています。
また、学校説明会のオリジナルチェックシートも付いています。
そのため、これから学校説明会や見学会などに参加される方は、ぜひ一度サンプルをチェックしてみてくださいね!
【期間限定】30%OFF!
目次
小学校受験三つ星ガイドでは、オリジナル教材も作成・販売しております。
お父様、お母様から大変ご好評の教材として、願書作成に必須の『合格する「志望理由の書き方」』や面接対策に役立つ『合格する親の面接対策(400問以上収録)』、『合格する子どもの面接対策(全100問収録)』などがあります。
また、単元別シリーズである『小学校受験三つ星ドリル』は、分野別の家庭学習用ドリルで、各単元ごとに30問収録しています。
三つ星ドリルは、イラストも豊富で、基礎的な問題から入試レベルの問題まで用意しているため、特定の単元を強化をしたい方、苦手単元を対策したい方にピッタリです。
さらに、本商品はすべてダウンロード形式のデジタルコンテンツ(PDFデータ)となっておりますので、印刷すれば何度でも使えるほかに、カラーでもモノクロでも使用できます。
それぞれ、サンプルページをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね!
学校説明会に必ず参加すべき理由
小学校受験をするうえで、志望校を絞るためにも気になる学校の説明会には必ず参加すべきだと言われています。
その理由として、次のようなことが挙げられます。
1.学校の雰囲気や校風を肌で感じるため
2.先生方の特徴や雰囲気を知るため
3.校舎や設備を確認するため
4.通学のしやすさを確認するため
5.学校への熱意をアピールするため
では、それぞれもう少し詳しく説明していきますね!
1.学校の雰囲気や校風を肌で感じるため
1つ目は、学校の雰囲気や校風を肌で感じるためです。
学校説明会に参加することで、HPやパンフレットからはわからない”その学校の雰囲気や校風”を知ることができます。
実際、説明会に参加することで、良くも悪くも「全然イメージと違った」と感じる方は一定数います。
また、説明会以外にも、見学会やオープンスクール、文化祭などに積極的に参加することで、その学校をより深く知ることができます。
2.先生方の特徴や雰囲気を知るため
2つ目は、先生方の特徴や雰囲気を知るためです。
学校説明会では、校長先生や教頭先生、入試担当の先生などのお話を聞くことができます。
そのお話を聞く中で、先生方の特徴や雰囲気を知ることができます。
また、先生方の特徴や雰囲気を知ることは、志望校を絞るうえでも大切です。
そのため、どんな先生がいるのか知るためにも説明会やオープンスクールなどには積極的に参加するようにしましょう。
3.校舎や設備を確認するため
3つ目は、校舎や設備を確認するためです。
昨今、コロナの影響で学校説明会をオンラインで実施する学校がほとんどでした。
ですが、説明会を校内の講堂や体育館などで行う学校も徐々に増えてきています。
また、試験当日まで志望校の敷地内に入れる機会は限られています。
そのため、説明会や見学会などは校舎や設備を確認するための数少ないチャンスでもあります。
実際、説明会に参加した際、「HPに載っていた写真と違った」と感じるケースも多いです。
そのため、校舎や設備を確認するためにも説明会や見学会などに積極的に参加することをおすすめします。
4.通学のしやすさを確認するため
4つ目は、通学のしやすさを確認するためです。
志望校を決める際、学校の教育理念や雰囲気だけでなく、「通学のしやすさ」も大切になってきます。
もし入学したら6年間、重い荷物を持って通うことになります。
そのため、通学面も考えて志望校を絞る必要があります。
ですので、説明会に参加する際は、なるべく子どもが通うであろう交通手段・通学経路で学校まで向かい、次のような点をチェックしておくようにしましょう。
・通学経路
・所要時間
・混雑具合や安全性(危険箇所がないか)
など
5.学校への熱意をアピールするため
5つ目は、学校への熱意をアピールするためです。
現時点で志望校が決まっている方は、学校への熱意をアピールするためにも説明会に必ず参加するようにしましょう。
というのも、学校側はそのご家庭が説明会や他の行事に参加したかどうか把握していることが多いです。
また、面接がある学校の場合、次のような質問をしてくることもよくあります。
「学校説明会にはいらっしゃいましたか?」
「学校説明会で印象に残ったことを教えてください。」
それに、その学校を受験する場合、学校側は次のようなスタンスを取ってくることも多いです。
受験する=当校に興味を持ってくれている
→興味があるってことは学校説明会やその他の行事に参加してくれていますよね?
そのため、受験する可能性が少しでもあるなら、学校説明会や見学会、オープンスクールに参加して、しっかりと来校実績を作っておくことが大切です。
そして、「受験までに来校した回数」という”数字”で、その学校への熱意をアピールするようにしましょう。
学校説明会の申し込み方法と注意点
学校説明会やその他の行事は、基本的に学校の公式ホームページから申し込むことができます。
また、学校によっては説明会に予約する際、学校側が用意している独自のシステムに登録しなければならない場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
加えて、予約期間に関しても決まっていることが多いため、必ずメモして控えておきましょう。
ちなみに、予約期間がスタートすると、その瞬間に一斉にアクセスが集まってサーバーがダウンしてしまうことが多いので、予約するときはパソコンの前にスタンバイしておくことをおすすめします。
学校説明会当日の持ち物一覧
学校説明会に初めて参加する方の中には、
「学校説明会当日、何を持っていけばいいんだろう?」
と疑問に思っている方もいらっしゃると思います。
そのような方のため、説明会当日に持っていったほうがよい持ち物をご紹介します。
□スリッパ+脱いだ靴を入れる袋
※袋を忘れがちなので注意!
▶︎お受験用スリッパ
□上履き+上履き入れ
※袋を忘れがちなので注意!
□筆記用具
→3色ボールペンなどがオススメ!
□メモ帳/メモ用紙
□バインダー
→メモを取るときや校舎内見学のときに必須!
□サブバッグ
→学校説明会で頂いた書類をしまうために必須!
□ハンカチ
→特に6月7月の説明会は気温が高いため必須!
▶︎ハンカチ
□ティッシュ+ケース
→エチケットとして親子共に持参!
▶︎ティッシュケース
□水筒
→特に6月7月の説明会は熱中症対策のため持参推奨。
□替えのストッキング
→ストッキングが伝線したときのために用意
□子どもの下着、パンツ、靴下
→何かトラブルがあったときのために用意しておくと安心!
□ミント
→個別相談があった場合のエチケットとしてオススメ!
□絆創膏
→転んで怪我したときのために持っておくと安心!
学校説明会に参加する際の注意点
学校説明会や見学会、オープンスクールなどに参加していくうちに、その学校の先生方と顔馴染みになることも多いです。
受験するかもしれない学校の先生に顔を覚えてもらえることは良いことです。
ただ、顔を覚えてもらえたからといって、必ずしも良い印象をもたれているとは限りません。
むしろ、説明会や見学会などで悪目立ちしてしまった場合、先生方の心証を悪くして、試験でも不利に働く可能性があります。
例えば、以下のような振る舞いをすると、先生方によくない印象を持たれるリスクがあります。
・禁止事項を守らない
(例:録音禁止に関わらず、録音してバレた場合など)
・他の参加者を考えない自分勝手な振る舞いをする
・先生にアピールするために必要以上に話しかけたり、質問したりする
など
そのため、受験を考えている学校の説明会に参加するときは、「説明会からすでに試験は始まっている」という意識を持って振る舞うことが大切です。
学校説明会についてのよくある質問
学校説明会についてのよくある質問をご紹介します。
Q.学校説明会の服装は?
私立小学校の学校説明会は、いわゆる“お受験服”を着て参加するご家庭がほとんどです。
また、6月や7月に学校説明会が実施される場合は、気温にも考慮する必要があるため、そのような点も踏まえた上でお受験服を用意するようにしましょう。
お受験服については以下で解説しているので、チェックしてみてくださいね!
▶︎保護者(父母)の服装
▶︎男の子の服装
▶︎女の子の服装
Q.子どもは連れていくべき?
小学校受験の説明会にお子さんを一緒に連れていくかは悩みどころですよね。
難関校や伝統校の中には、公式HPなどで「説明会への子ども同伴はお断り」と明記している学校もあります。
このケースならわかりやすくて保護者の方にとっても安心ですよね。
その一方で、子どもの同伴にOKを出している学校も多々あります。
お子さんを学校説明会に連れていくメリットとしては、次のようなことが挙げられます。
・お子さんのモチベーションアップにつながる
・試験会場の下見になる
・試験本番のご挨拶や立ち居振る舞いの練習になる
おそらく、学校説明会に子どもを同伴したいと考えている親御さんは、実際に学校を見せてあげることでモチベーションアップにつながると考えていらっしゃる方が多いと思います。
たしかに、学校を見せてあげたら、お子さんのやる気が上がる可能性は大いにあるでしょう。
ただ、その一方で、お子さんを同伴することで次のようなデメリットやリスクも考えられます。
・子どもが説明会の途中でだらしない態度をとる
例)「つまらない」「帰りたい」などと言う、姿勢が乱れるなど
・予期せぬトラブルなどで説明会の内容を聞き逃すことがある
例)お子さんが途中でトイレに行きたくなる、など
・子どもの態度が目に余る場合、先生によくない印象を与えるリスクがある
小学校受験の説明会は、基本的に保護者に向けて開かれており、学校の教育理念や指導方針のほか、試験などについても先生方が丁寧に説明してくれます。
また、録音が禁止されているケースも多いため、先生のお話を一言一句聞き逃さないようにメモを取られている保護者の姿も多く見受けられます。
それくらい、どの保護者の方も先生方のお話に集中されています。
そのような状況で、例えば、お子さんが席にじっと座ってられなかったり、途中でトイレに行きたいなどと言った場合、先生の大事なお話を聞き逃すかもしれませんし、他の方にご迷惑がかかることもあります。
ちなみに、学校側は、説明会の予約や申込みの段階で保護者の方やお子さんの名前を把握しているケースが多いです。
そのため、説明会に参加した際に、お子さんが目にあまる態度をとってしまうと、先生方にチェックされるリスクもあります。
それゆえ、学校説明会にはお子さんを同伴しないようにアドバイスする幼児教室もあります。
そのため、これらの点を踏まえた上で、子どもを連れていくか判断するようにしましょう。
Q.個別相談会ではどんなことを相談すべき?
個別相談会は、志望校の先生方に質問できる貴重な機会です。
そのため、パンフレットやHPに記載してあることを聞くのではなく、内部の方々にしか答えられない内容を考えて質問することが大切です。
これを踏まえた上で、個別相談会での質問を考えるときは、次のポイントを意識するようにしましょう。
①パンフレットやHPは一通り目を通しておくこと
②内部の方にしか答えられない質問を考える
③質問に優先順位をつけておくこと
これらのポイントの詳しい解説や質問例については以下の記事で詳しく解説しているため、気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね!
オリジナル教材『学校説明会の心得』
小学校受験をするうえで、学校説明会はとても貴重な機会です。
また、どうしてもご縁をいただきたい学校がある場合は、学校説明会や見学会やオープンスクール、文化祭など、その他の行事にも積極的に参加して、自分から情報を掴み取りにいく必要があります。
そこでこちらの教材では、小学校受験における学校説明会の心得について詳しく解説しています。
また、学校説明会のオリジナルチェックシートも付いているため、ぜひ活用してみてくださいね!
※詳しくはサンプルの画像をご覧になってください。
【商品名】
【小学校受検三つ星ガイド】「学校説明会の心得(チェックシート付き)」
【価格】
2,200円(税込)
→【期間限定30%OFF】1,540円(税込)
【形式】
PDFデータ(DL形式)
さいごに
今回は、小学校受験における学校説明会の重要性や当日の持ち物、注意点、参加方法について、詳しく解説してきました。
学校説明会は、志望校を絞り込む貴重な機会のひとつであるため、受験する可能性のある学校の説明会にはできるだけ参加することが大切です。
そのため、小学校受験の説明会に参加しようか迷っている方、参加する目的がいまいちわからない方は今回解説した内容を参考にしてみてくださいね!
個別相談会のポイントや質問例については以下の記事で詳しく解説しているため、気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね!
小学校受験三つ星ガイドでは、オリジナル教材も作成・販売しております。
お父様、お母様から大変ご好評の教材として、願書作成に必須の『合格する「志望理由の書き方」』や面接対策に役立つ『合格する親の面接対策(400問以上収録)』、『合格する子どもの面接対策(全100問収録)』などがあります。
また、単元別シリーズである『小学校受験三つ星ドリル』は、分野別の家庭学習用ドリルで、各単元ごとに30問収録しています。
三つ星ドリルは、イラストも豊富で、基礎的な問題から入試レベルの問題まで用意しているため、特定の単元を強化をしたい方、苦手単元を対策したい方にピッタリです。
さらに、本商品はすべてダウンロード形式のデジタルコンテンツ(PDFデータ)となっておりますので、印刷すれば何度でも使えるほかに、カラーでもモノクロでも使用できます。
それぞれ、サンプルページをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね!