「国立小学校の受験で抽選なんてあるの?」
「国立小学校の抽選ってどんなシステム?」
国立小学校受験における最大最悪の特徴、それが「抽選」です。
これは「かなり残酷な受験システム」です。
基本的に国立小学校では、入学試験とは別に「抽選」というのがあります。
入学試験の前に抽選をするのか、入学試験を実施した後に抽選をして合格者を絞り込むのかは国立小学校によって異なりますし、中には2回抽選を行う学校も…。
抽選は基本的に「運がすべて」です。
ですので、国立小学校に合格する実力があったとしても、抽選によって落ちてしまえば、それでゲームオーバーとなってしまいます。
「運も実力のうち」なんてよく言われますが、いくらなんでも残酷なシステムですよね…。
ですが、国立小学校に合格したいのであれば、この抽選を生き残らなければなりません。
そこで、今回は国立小学校の受験で実施される抽選のシステムについてわかりやすく解説していきます。
この度、小学校受験三つ星ガイド公式インスタグラムを開設しました。
インスタグラムでは、小学校受験のノウハウや各学校の問題分析などをわかりやすく、端的にまとめて配信しています!
そのため、インスタグラムを利用している方は、ぜひフォローしていただけますと幸いです!
インスタグラム限定の情報も今後配信!
目次
【どうやって抽選するの?】
抽選方法と2つの抽選パターン
抽選は公開で、各学校それぞれの方法で実施していますが、大きな違いはありません。
また、細かい抽選手順などについては、当日の抽選会場で発表されます。
抽選の流れには主に以下の2つのパターンがあります。
①抽選⇛能力テスト⇛抽選
②能力テスト⇛抽選
抽選のパターンは主に上記の2つになります。
以下ではそれぞれのパターンについてもう少しく解説していきます。
また、今回は首都圏(1都3県)に下記の10の国立小学校を対象に解説していきます。
■東京学芸大学附属世田谷小学校
■東京学芸大学附属小金井小学校
■東京学芸大学附属竹早小学校
■東京学芸大学附属大泉小学校
■お茶の水女子大学附属小学校
■筑波大学附属小学校
■横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校
■横浜国立大学教育学部附属横浜小学校
■埼玉大学教育学部附属小学校
■千葉大学教育学部附属小学校
※もし下記の国立小学校を受験する場合は、公式HPや募集要項などに抽選についての記載があるので、そちらをチェックしてみるようにしましょう。
①抽選⇛能力テスト⇛抽選
まず一つ目は、一次選考で抽選を行って、その後、二次選考で入学試験・能力調査を実施した後、第三次選考で再び抽選を実施し、最終合格者を決定するパターンです。
この抽選システムを採用している学校は以下の4校になります。
■東京学芸大学附属竹早小学校
■東京学芸大学附属大泉小学校
■お茶の水女子大学附属小学校
■筑波大学附属小学校
この場合の抽選は保護者、または学校長がおこない、定員の3~4倍の当選者を選抜してから、ペーパーや運動テストなどの能力テストがおこなわれます。
そして、入学試験や能力テストをして一定基準を満たした子どもを絞り込んだ後に最後の抽選を行い、合格者を決定という流れになります。
ちなみに、国立小学校のなかでもトップクラスの人気を誇る「筑波大学附属小学校」では、まず「第一選考」で生年月日順に、
A(4月~7月)
B(8月~11月)
C(12月~3月)
の3つのグループに分けて、定員の3倍程度に絞ります。
その後、第二次選考で、ペーパーや運動テストなどの能力テストを約1時間おこない、定員の2倍程度に絞ります。
(ちなみに二次試験の待機中に保護者の方々400字程度の課題作文が求められます。)
そして、最後の第三次選考でもう一度抽選を実施し、最終合格者を決定します。
②能力テスト⇛抽選
2つ目は、一次選考で能力テストを実施し、一定の水準に達する子どもたちを選んだ後で、第二次選考として抽選を行い、最終合格者を決定する方法です。
この抽選システムを採用している学校は以下の6校です。
■東京学芸大学附属世田谷小学校
■東京学芸大学附属小金井小学校
■横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校
■横浜国立大学教育学部附属横浜小学校
■埼玉大学教育学部附属小学校
■千葉大学教育学部附属小学校
このパターンの場合、抽選は1回のみなので、能力テストの前後で2回抽選がおこなわれる国立小学校に比べると、抽選によってふるい落とされる可能性は低いです。
(とは言っても、ほんの気休め程度の差にしかなりませんが…)
ここまでの解説を踏まえて、国立小学校の抽選には上記の2つのパターンがあることをしっかりと押さえておくようにしましょう。
国立小学校の受験を検討しているご家庭の方に最初に手に取っていただきたい書籍が神山さんの『国立小学校合格バイブル』です。
この著書では、「国立小学校とは?」から始まり、国立小学校の特徴や試験内容、具体的な対策方法などが丁寧に記載されています。
また、長年の指導経験から導き出された国立小学校に受かるために必要なポイントなども解説されています。
ですが、願書の書き方や深い部分に関してはあまり述べられていないため、「国立小学校入門編」に近い内容となっています。
そのため、国立小学校を検討している方、国立小学校の特徴や試験内容を網羅的に知りたい方に特にオススメです。
気になる方は、一度手に取ってみてくださいね!
【抽選の際の服装は?】
考査日と同じお受験スタイルでOK!
抽選日の服装は、試験を受ける考査日と同じ格好で親問題はありません。
また、国立小学校は私立小学校とはちがって、基本的に服装の自由の幅が広いです。
ただ、だからといって好きな洋服を来ていくと、周りと大きくちがって、浮いてしまうことも…。
そのため、いわゆるお受験スタイルが無難です。
お受験スタイルの定番は以下の記事でわかりやすく解説していますので、あわせてチェックしてみてくださいね!

【抽選を免除するこはできる?】
附属幼稚園から進学の場合は免除!
抽選を逃れる唯一の方法は、志望する国立小学校の附属幼稚園に入園することです。
ちなみに、先ほどご紹介した首都圏10校のうち、附属幼稚園があるのは以下の5校です。
■東京学芸大学附属竹早小学校
■東京学芸大学附属小金井小学校
■お茶の水女子大学附属小学校
■埼玉大学教育学部附属小学校
■千葉大学教育学部附属小学校
なお、「東京学芸大学附属竹早小学校」「埼玉大学教育学部附属小学校」「千葉大学教育学部附属小学校」の3校は一貫教育という観点から原則、是認が附属小学校に進級できます。
一方で「お茶の水女子大学附属小学校」「東京学芸大学附属小金井小学校」の2校に関しては、一般志願者と同様に能力テストは受ける必要がありますが、抽選は免除されるため、それだけで有利になることは間違いありません。
そのため、お子さん幼稚園入学前で、将来国立小学校を志望しているという場合であれば、小学校受験ではなく、幼稚園受験でトライするのも一つの選択肢です。
ですが、もしお子さんがすでに年少~年長の場合、残念ながら抽選による選考は割けられないので、受験を希望する場合は、実力以外の運によって落ちることがあることを理解して、覚悟を決める必要があります。
国立小学校の受験を検討しているご家庭の方に最初に手に取っていただきたい書籍が神山さんの『国立小学校合格バイブル』です。
この著書では、「国立小学校とは?」から始まり、国立小学校の特徴や試験内容、具体的な対策方法などが丁寧に記載されています。
また、長年の指導経験から導き出された国立小学校に受かるために必要なポイントなども解説されています。
ですが、願書の書き方や深い部分に関してはあまり述べられていないため、「国立小学校入門編」に近い内容となっています。
そのため、国立小学校を検討している方、国立小学校の特徴や試験内容を網羅的に知りたい方に特にオススメです。
気になる方は、一度手に取ってみてくださいね!
【さいごに】
できる準備をすることが大切!
今回は国立小学校の抽選システムについて解説してきました。
抽選は、どうしても運によるところがあるので、正直受験する側からすると賛否両論はあります。
ですが、抽選は制度なので、その点に不満や文句を言っても何も変わりません。
そのため、能力テストなど、できる対策・準備を万全にしておくことが大切です。
(いずれの抽選パターンでも、合格するには能力テストを勝ち抜く必要があります。)
ですので、まずはご家庭でできることから妥協なく、始めていくようにしましょう。
この度、小学校受験三つ星ガイド公式インスタグラムを開設しました。
インスタグラムでは、小学校受験のノウハウや各学校の問題分析などをわかりやすく、端的にまとめて配信しています!
そのため、インスタグラムを利用している方は、ぜひフォローしていただけますと幸いです!
インスタグラム限定の情報も今後配信!
『小学校受験三ツ星ガイドの公式無料メルマガ』では、最新の小学校受験に関する情報や受験ノウハウ、イベント・セミナー情報などについて無料配信しています!
そのため、小学校受験をするご予定の方、いち早く最新情報を知りたい方はもちろん、小学校受験を受けようか迷っている方も、ぜひ無料登録してくださいね!