▼YouTubeで定期配信中▼

単元別対策

【小学校受験】丸や三角、四角の書き方やポイントをプロが解説!

記事内にプロモーションを含む場合があります

小学校受験のペーパー課題で回答する際は、「◯」などの記号を基本的に使います。

そのため、採点者が正確に判別できるように、きれいに「◯」などの記号を書ける必要があります。

また、指定された回答欄からはみ出ないように適切な大きさで書くこともポイントです。

加えて、ペーパー課題では一問一問制限時間があるため、スピーディーに書くことも求められます。

そのため、これらの点をふまえて、記号を書く練習を日ごろからしておかなければなりません。

そこで今回は、小学校受験で必要な記号(◯、△、□、✕)の書き方やポイントについて、小学校受験講師がわかりやすく解説していきます。

小学校受験三つ星ガイドでは、お父様、お母様から大変ご好評の、"単元別"問題集『三つ星ドリル』を販売しています。

【三ツ星ドリルの特長】

◉全30問の問題を収録!
◉基礎〜応用・発展問題まですべて網羅!
◉有名校の過去問の類似問題を多数収録!
◉カラー・モノクロの両方で使用可能!
◉PDFのため、印刷すれば何度でも使える!
◉ポップなイラストで親子で楽しくできる!

他にも、面接対策に役立つ『合格する親の面接対策(400問以上収録)』『合格する子どもの面接対策(全100問収録)』願書作成に必須『合格する「志望理由の書き方』などがあります。

それぞれ、サンプルページをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね!

「丸(◯)」の書き方とポイント

「丸(◯)」の書き方とポイントは主に次の4つです。

1.下の位置から開始する

※上記の画像を参照

2.時計回りに書く

※上記の画像を参照

3.一円玉~五円玉くらいの大きさで書く

4.開始位置と終了位置をきちんと結ぶ

「三角(△)」の書き方とポイント

「三角(△)」の書き方とポイントは主に次の3つです。

1.頂点の位置から開始する

※上記の画像を参照

2.①~③の手順で書く

★手順ごとにクーピーペンを紙から話す

3.線の開始位置・終了位置をきちんと結ぶ

スポンサーリンク

「四角(□)」の書き方とポイント

「四角(□)」の書き方とポイントは主に次の3つです。

1.左上の角から開始する

※上記の画像を参照

2.①~③の手順で書く

★②は一筆書き

3.線の開始位置・終了位置をきちんと結ぶ

「バツ(✕)」の書き方とポイント

「バツ(✕)」の書き方とポイントは主に次の3つです。

1.左上から開始する

※上記の画像を参照

2.①②の手順で書く

3.「+」を斜めに書くイメージで書く

★2本の線の真ん中が交差するように書く

回答欄に記号を書く時のポイント

丸や三角、四角を回答欄に書く時には、以下ののポイントや注意点を意識する必要があります。

1.回答欄からはみ出ないようにする

2.大きさがバラバラにならないようにする

3.区切りの良い数で改行する

では、1~3について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.回答欄からはみ出ないようにする

1つ目は、回答欄からはみ出ないようにすることです。

幼児期のお子さんは、以下のように、◯などを書く時に大きく書きすぎて、回答欄からはみ出てしまうことが多いです。

基本的に回答欄からはみ出てしまうと、採点されてないでバツになると言われています。

また、◯の数を多く書かなければならない場合、大きく書きすぎるとはみ出る危険が高くなります。

そのため、一円玉~五円玉くらいの大きさで書くように習慣化することが大切です。

2.大きさがバラバラにならないようにする

2つ目は、大きさがバラバラにならないようにすることです。

最初のうちは、以下のように、大きさの違う◯を書いてしまうお子さんも多いです。

もちろん、きちんと数が合っていれば、正解になると思いますが、採点側からするとあまり良い印象をもつことはできません。

また、このように大きさがバラバラな形を書いてしまうと、◯の数が多くなった時に回答欄からはみ出してしまう危険が高くなります。

そのため、以下のように、大きさを統一して書けるように練習することも大切です。

3.区切りの良い数で改行する

3つ目は、区切りの良い数で改行することです。

これは、もし余裕があるのであれば、お子さんに教えてあげたほうがよいテクニックのひとつです。

例えば、回答する際、10個の◯を書かなければならない場合、以下のように5個で改行して書くことで、数も間違えづらいですし、見直しするときにも素早くできます。

そのため、区切りの良い数で改行するテクニックも必要に応じて教えるようにしましょう。

記号を書く練習をする時のポイントやコツ

次に、小学校受験のペーパー単元で必要な記号を書く練習をする時のポイントやコツを解説していきます。

それは、主に次の3つです。

1.書き順を丁寧に教える

2.なぞる練習から始める

3.ペーパーや絵画対策の中で意識する

では、1~3について、それぞれ詳しく解説していきます。

1.書き順を丁寧に教える

記号の書く練習をする時は、書き順をまずは丁寧に教える必要があります。

ひらがなや漢字と同じで、バランス良くきれいに書くためには、書く手順が大切になります。

ですので、先程ご紹介した書き方をまずは教えて、基本を身につけさせることが大切です。

ちなみに、自分の書きやすい手順で書いてしまうお子さんも多いですが、そのような場合、あまり上手に書けていないことが多いです。

そのため、長い目で見て、最初に書く順番を丁寧に教えるようにしましょう。

2.なぞる練習から始める

書く順番を覚えたら、次は、なぞる練習をしましょう。

市販の幼児向け問題集には、◯や△、□などの記号をなぞる練習ができるものもあります。

そのため、そのような問題集を一冊購入して、コピーするなどして、何回かなぞる練習をさせることをおすすめします。

そうすることで、だんだんとバランスの取れた記号を書くことができるようになります。

3.ペーパーや絵画対策の中で意識する

記号の練習は、普段ペーパーの対策をしたり、絵画の対策をしたりする時に意識するだけでだんだんとうまくなります。

特に、家庭学習でペーパー対策をする時は、◯の数が合っているかだけではなくて、

「適切な大きさで書けているか」

「回答欄からはみ出ていないか」

「大きさにばらつきがないか」

などをチェックすることをおすすめします。

そうすることで、少しずつ上達していくでしょう。

運筆にオススメの問題集

以下では、運筆練習にオススメの問題集をご紹介します。

そのため、運筆用の問題集をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

三つ星ドリル「運筆・巧緻性・模写 基礎・応用編」

「小学校受験三つ星ドリル」は、分野別の家庭学習用ドリルです。

『運筆・巧緻性・模写 基礎・応用編』では、基礎的な問題から入試レベルを意識した応用問題まで多数収録しています。

加えて、複数の問題パターンを用意しており、それぞれの問題を解く上でのワンポイントアドバイスなども記載しています。

また、ダウンロード形式のPDFデータとなっております。 そのため、冊子タイプの問題集と違って、印刷すれば何回でも復習可能となっております。

そのため、巧緻性を強化したい方、「運筆・巧緻性・模写」の実践問題に取り組みたい方にはピッタリの教材となっています

サンプル問題
商品の詳細情報

【商品名】
小学校受験三つ星ドリル「運筆・巧緻性・模写 基礎・応用編」
【価格】
880円(税込)
【形式】
PDFデータ(DL形式)

ばっちりくんドリル「線の書き方・形の書き方 基礎編」

『ばっちりくんドリル』は、小学校受験の幼児教室「理英会」の分野別単科ゼミで使用しているテキストを、家庭学習用に発展させたドリルです。

「線の書き方・形の書き方 基礎編」シリーズでは、はじめてのお子さんでも解きやすいさまざまな運筆課題が収録されているため、基礎的なものにに取り組みたい方にピッタリの問題となっています。

また、問題の図や回答欄も大きいため、お子さんが使いやすい形式になっているのも特長のひとつです。

商品の詳細情報

【商品名】
ばっちりくんドリル 線の書き方・形の書き方(基礎編) (理英会の家庭学習支援シリーズ)
【価格】
770円

ばっちりくんドリル「線の書き方・形の書き方 応用編」

こちらは、一つ前にご紹介した教材の「応用編」となっています。

基礎編に比べて、より入試問題に近い形式となっているため、「線の書き方・形の書き方」の難しい問題を解きたい方、運筆能力をより強化したい方にはピッタリの教材です。

また、「課題の難易度も高くなっているため、基礎編の問題が簡単だと感じる方も、ぜひ応用編に取り組んでみるとよいでしょう。

商品の詳細情報

【商品名】
ばっちりくんドリル 線の書き方・形の書き方(応用編) (理英会の家庭学習支援シリーズ)
【価格】
770円

さいごに

今回は、小学校受験で必要な記号(◯、△、□、✕)の書き方やポイントについて解説してきました。

小学校受験のペーパー課題では、◯などの記号をいかに早く、きれいに書けるかが大切になります。

そのため、「◯がうまく書けない」「上手な記号の書き方を知りたい」という方は、今回解説したことを参考にしてみてくださいね!

また、小学校受験のペーパーテストでは、巧緻性の問題が出題されることもよくあります。

このペーパーテストの巧緻性問題では、記号を書く力だけでなく、点線をなぞったり、色をぬったり、指示にしたがって線を引いたりなどの運筆力も必要になります。

そのため、もし志望校のペーパーテストで巧緻性問題が出題される場合は、その対策も早いうちからしっかりと行うようにしましょう。

ペーパーテストにおける巧緻性問題の対策方法やポイントに関しては、以下の記事で詳しく解説しているため、こちらもあわせてチェックしてみてくださいね!

【小学校受験】運筆の対策方法とオススメ教材をプロが紹介!小学校受験では、ペーパー課題の中で運筆能力がチェックされます。中には、点線をなぞったり、色を塗る課題などを通して運筆の力をチェックする問題もあります。そこで今回は、小学校受験における運筆の対策方法やポイント、オススメの教材をプロが紹介していきます。...

小学校受験三つ星ガイドでは、お父様、お母様から大変ご好評の、"単元別"問題集『三つ星ドリル』を販売しています。

【三ツ星ドリルの特長】

◉全30問の問題を収録!
◉基礎〜応用・発展問題まですべて網羅!
◉有名校の過去問の類似問題を多数収録!
◉カラー・モノクロの両方で使用可能!
◉PDFのため、印刷すれば何度でも使える!
◉ポップなイラストで親子で楽しくできる!

他にも、面接対策に役立つ『合格する親の面接対策(400問以上収録)』『合格する子どもの面接対策(全100問収録)』願書作成に必須『合格する「志望理由の書き方』などがあります。

それぞれ、サンプルページをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね!

▼YouTubeで定期配信中▼