小学校受験では、積み木に関する問題が出題されやすいです。
例えば、次のような問題が出題されます。
この積み木の問題は、数を数える力はもちろん、空間把握能力や「見えない積み木」を想像する力などが必要なため、なかなかできないお子さんも多くいらっしゃいます。
ただ、積み木などの具体物を使って、学習していくことで、苦手なお子さんでもしっかりと問題を解けるようになります。
そこで今回は、小学校受験のペーパーテストにおける積み木問題の対策方法やポイント、コツについて現役の小学校受験講師がわかりやすく解説していきます。
目次
小学校受験三つ星ガイドでは、お父様、お母様から大変ご好評の、"単元別"問題集『三つ星ドリル』を販売しています。
【三ツ星ドリルの特長】
◉全30問の問題を収録!
◉基礎〜応用・発展問題まですべて網羅!
◉有名校の過去問の類似問題を多数収録!
◉カラー・モノクロの両方で使用可能!
◉PDFのため、印刷すれば何度でも使える!
◉ポップなイラストで親子で楽しくできる!
他にも、面接対策に役立つ『合格する親の面接対策(400問以上収録)』や『合格する子どもの面接対策(全100問収録)』、願書作成に必須の『合格する「志望理由の書き方』などがあります。
それぞれ、サンプルページをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね!
積み木問題を解くにはどんな力が必要?
小学校受験における積み木問題は、先ほどご紹介したような問題以外に、積み木の絵が2つ提示されて、「積み木が多い方の絵に◯をつけなさい。」という問題が出題されることもあります。
さらに、数を数えるだけでなく、積み木の絵を特定の方向から見た場合の「見え方」を選ぶ問題などもなかにはあります。
このような積み木問題を解く上で必要になる力は、次の3つです。
①積み木を正確に数える力
②空間認識能力
③「見えない積み木」を想像する力
では、①~③について、もう少し詳しく見ていきましょう。
①積み木を正確に数える力
1つ目は、積み木の数を正確に数える力です。
数を正確に数える力は、積み木の問題だけでなく、「マジックボックス」や「長さの系列化」などを解く上でも必要です。
そのため、最低でも「0~10」までは数えられるようにしておきましょう。
できれば、「11~20」まで数えられることが望ましいです。
そして、ただ数えられるだけでなく、「0」から「10」にかけて、数が大きくなっていくこともしっかりと理解させる必要があります。
ですので、まずは完璧に「0~10」まで数えられて、かつ、数の大小の概念を理解しているか確認しましょう。
②空間認識能力
次に必要なのが「空間認識能力」です。
空間認識能力とは、物体の位置や方向、大きさ・形状・間隔など、物体が三次元空間に占めている状態や関係を、すばやく正確に把握、認識する能力のことを指します。
(空間認知、空間識、空間知覚の能力とも言います。)
積み木の問題は、お子さんの空間認識能力をチェックするための問題といっても過言ではありません。
積み木の絵を見て、使われている積み木の数を数えたり、特定の方向から見た場合の見え方を答えるには、この空間認識能力が必要不可欠です。
そのため、実際の積み木など使って、空間認識能力を少しずつ育んでいくことが大切です。
③「見えない積み木」を想像する力
積み木問題では、見えない積み木(絵の奥側にある積み木)を想像する力を身につけることも大切です。
乳幼児期のお子さんは、見える積み木は正確に数えることができますが、見えない積み木を想像して、かつ、その数を正確に数えることはむずかしいです。
そのため、見えない積み木を想像できるようになるために、積み木を実際に使って、そのなかで想像する力を養うことが必要です。
積み木問題は「図形キューブつみき」が必須!
積み木問題を対策するにあたって、絶対に使ってほしいアイテム、それが「図形キューブつみき」です。
これは積み木問題をお子さんと楽しく指導する上で、役立つアイテムのひとつです。
(実際、私が指導するときにも用いているアイテムです。)
また、普通の積み木とちがって、キューブ立方体)の形をしたものだけが集まっているので、小学校受験の積み木問題の対策に適しています。
そのため、ペーパーテストで積み木問題が解けなくて困っている場合は、 この「図形キューブつみき」を使ってみることをオススメします。
「積み木問題」の対策ポイントとコツ
では、ここからは「積み木問題」の対策手順やそのポイントについて詳しく解説していきます。
先ほどご紹介した「図形キューブ積み木」なども使っていくので、ぜひ以下のステップに沿って対策してみてくださいね!
①「図形キューブつみき」使って作る
②積み木の数や見え方を丁寧に確認する
③いろいろなパターンを反復練習
④積み木で形は作るが、ペーパー上で数を数える
⑤ペーパーテストのみで解く
では、①~⑤について、それぞれ詳しく解説していきましょう。
①「図形キューブつみき」使って作る
まずは、積み木問題と「図形キューブつみき」を用意しましょう。
そして、問題の絵とまったく同じものを「図形キューブつみき」を作って、お子さんに作るように指示しましょう。
このとき、お子さんがひとりで作れるようであれば、時間を計ってあげて、ひとりで絵のとおりに作れるまで待ってあげましょう。
もし、お子さんがひとりでできないようであれば、手伝ってあげてOKです。
そして、実際の問題の絵のとおりに積み木を使って、作る練習をしましょう。
②積み木の数や見え方を丁寧に確認する
絵の通りに積み木を使って作り上げることができたら、
・積み木の数
・いろいろな方向から見た場合の見え方
の2つを丁寧に確認するようにしましょう。
積み木の数を数えるときには、特に問題の絵で見えていない積み木を強調しながら、教えることが大切です。
(実際に作ったものと絵を見比べながら、「ここにある積み木は、絵だと見えないんだね!」という感じでお子さんに伝えてあげるようにしましょう。)
そうすることで、ペーパー上で解くときにも、見えない積み木を想像しやすくなります。
また、いろいろな方向から積み木をみて、どのように見えるのかを確認するのも大事です。
このとき、左右と前後の4箇所から一緒にお子さんと見るようにしましょう。
そして、それぞれの方向から見た場合、どのような形に見えるのか、親御さんが簡単に紙に書いてあげると、理解を促しやすくなります。
実際に、特定の方向から見た場合の見え方を問う問題もあるので、その対策にも効果的です、
③いろいろなパターンを反復練習
①②を踏まえて、いろいろなパターンを練習するようにしましょう。
この対策をすると、1つの問題を解くのに時間はかかりますが、着実に力をつけていくことができます。
そのため、積み木問題が苦手なうちは、手間はかかりますが、ひとつひとつ積み木を使って作るようにしましょう・
④積み木で形は作るが、ペーパー上で数を数える
次は、問題の絵のとおりに積み木で作りますが、数えるときは、ペーパー上だけで数えるステップです。
幼児期のお子さんでも、積み木で実際に作って、その数を数えれば正確に答えることができますが、実際のペーパーテストでは絵だけを見て、数を答えなければなりません。
そのため、少しずつ具体物からペーパーテストに移行させていく必要があります。
そのときに役立つのがこのステップです。
積み木を使って絵のとおりに作り、数えるときはペーパー上の絵だけを見て答えることで、実際の積み木を意識しながら、絵のなかで「隠れている積み木」を想像しやすくなります。
そのため、具体物からペーパーテストに少しずつ移行するようにしましょう。
⑤ペーパーテストのみで解く
ここまでできたら、最後はペーパーテストのみで問題を解くようにしましょう。
また、このとき、まだ解けないようであれば、前のステップに戻ってやりなおすようにしましょう。
そうすることで、少しずつですが、立体図形を解けるようになっていきます。
「積み木問題」のおすすめ問題集
積み木の問題は、小学校受験では「立体図形」問題に分類されます。
以下では、「積み木(立体図形)問題」の対策をするときに役立つおすすめの問題集をご紹介します。
三つ星ドリル「立体図形 基礎・応用編」
「小学校受験三つ星ドリル」は、分野別の家庭学習用ドリルです。
『立体図形 基礎・応用編』では、基礎的な問題から入試レベルを意識した応用問題まで多数収録しています。
さらに、複数の問題パターンを用意しているため、さまざまな入試問題に対応する力を養うこともできます。
また、ダウンロード形式のPDFデータとなっております。 そのため、冊子タイプの問題集と違って、印刷すれば何回でも復習可能となっております。
そのため、立体図形の単元を強化したい方、家庭学習で積み木問題に取り組みたい方にはピッタリの教材となっています。
【商品名】
小学校受験三つ星ドリル「立体図形 基礎・応用編」
【価格】
880円(税込)
【形式】
PDFデータ(DL形式)
その他のおすすめ問題集
さいごに
今回は、小学校受験のペーパーテストにおける積み木問題の対策方法やポイント、コツについて解説してきました。
積み木問題は、空間認識能力や「見えない積み木」を想像する力が必要なので、幼児期のお子さんにとっては解くのが難しい問題のひとつです。
そのため、今回ご紹介した「図形キューブつみき」などを使って、理解を促すようにしましょう。
お子さんが積み木問題を苦手としている場合は、今回解説したことを参考に対策してみてくださいね!
小学校受験三つ星ガイドでは、お父様、お母様から大変ご好評の、"単元別"問題集『三つ星ドリル』を販売しています。
【三ツ星ドリルの特長】
◉全30問の問題を収録!
◉基礎〜応用・発展問題まですべて網羅!
◉有名校の過去問の類似問題を多数収録!
◉カラー・モノクロの両方で使用可能!
◉PDFのため、印刷すれば何度でも使える!
◉ポップなイラストで親子で楽しくできる!
他にも、面接対策に役立つ『合格する親の面接対策(400問以上収録)』や『合格する子どもの面接対策(全100問収録)』、願書作成に必須の『合格する「志望理由の書き方』などがあります。
それぞれ、サンプルページをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね!