「筑附小の親の作文ってどんなテーマが出るんだろう…」
「筑附小の保護者作文が書けるか不安…」
筑波大学附属小学校では、第1次選考である抽選を乗り越えると、次に第2次選考が行われます。
第2選考では、受験者本人の検査だけでなく、保護者にも課題が出されます。
それが「保護者作文」です。
筑附小では、2016年度の入試から、「保護者作文」が新たに追加され、それ以降、現在に至るまで多少形式を変更しながらも出題され続けています。
そのため、筑附小の試験を受ける保護者の方々は、幼児教室や単発の作文講座を受けて臨む方も多いようです。
とはいえ、ちょっとしたポイントを押さえれば、少し練習するだけできちんとした作文を書くことはできます。
そこで今回は、筑波大学附属小学校の親の作文・アンケートで出題されるテーマや対策方法などについて、プロがわかりやすく解説していきます。
★【最新】筑附小の親の作文のテーマや書き方についてはこちらのページもチェック!
目次
小学校受験三つ星ガイドでは、オリジナル教材も作成・販売しております。
お父様、お母様から大変ご好評の教材として、願書作成に必須の『合格する「志望理由の書き方」』や面接対策に役立つ『合格する親の面接対策(400問以上収録)』、『合格する子どもの面接対策(全100問収録)』などがあります。
また、単元別シリーズである『小学校受験三つ星ドリル』は、分野別の家庭学習用ドリルで、各単元ごとに30問収録しています。
三つ星ドリルは、イラストも豊富で、基礎的な問題から入試レベルの問題まで用意しているため、特定の単元を強化をしたい方、苦手単元を対策したい方にピッタリです。
さらに、本商品はすべてダウンロード形式のデジタルコンテンツ(PDFデータ)となっておりますので、印刷すれば何度でも使えるほかに、カラーでもモノクロでも使用できます。
それぞれ、サンプルページをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね!
そもそも「保護者作文は合否に関係ある?」
これを読んでくださっている親御さんは、「保護者作文が合否に関係あるか」気になっていると思います。
「保護者作文」は合否に直接影響はないと言われています。
なぜなら、作文を書き始める前に、先生から「作文は合否に影響しない」という説明が直接あるからです。
ただ、この言葉をそのまま鵜呑みにすることは危険だと個人的には思います。
なぜなら、もし本当に合否に全く関係ないのであれば、このような保護者の作文課題を用意する必要はないからです。
筑附小は多くのご家庭が受ける有名難関国立小学校です。
そのため、1つ試験の内容を追加するだけで、労力はかなり変わります。
もし、合否に関係ないのであれば、このようなコストをかけてまで課題を増やす必要はありません。
また、2021年度入試までは、試験を受けるグループごとに違った課題が出されていました。
そのため、「保護者全員に共通の課題が出されていない」という点で、合否に影響は少ないと考えられていました。
ですが、2022年度入試から、グループに関係なく、共通の作文課題が出されました。
(2023年度入試も、各グループ共通のテーマが出されました。)
つまり、保護者全員が同じテーマで作文を書いたということです。
このことからも、保護者作文が合否に与える影響は年々少しずつ大きくなっていると考えられます。
そのため、作文前に「合否に関係ない」と説明があったとしても、あくまでそれは保護者の緊張を解くための学校側の配慮と思うほうだ妥当でしょう。
「保護者作文」で学校側が知りたいことは?
作文対策を始める前に、「筑附小が保護者の作文課題を通して、何を知りたいのか」を理解しておく必要があります。
保護者作文を通して、学校側は、主に以下のようなことを知りたいと考えられます。
①ご家庭の教育観や躾に対する考え方
②学校の教育方針と同じ方向性か
③学校への協力に意欲的か
④トラブルを引き起こしやすい親ではないか
⑤保護者のレベルが学校の求める水準に達しているか
では、①〜⑤について、それぞれ詳しく説明していきますね!
①ご家庭の教育観や躾に対する考え方
1つ目は、ご家庭の教育観や躾に対する考え方を知るためです。
本来であれば、保護者面接を通して、それぞれのご家庭の教育観や躾に対する考え方を直接聞きたいのが学校側の本音でしょう。
ですが、国立小学校ということもあり、人的リソースや予算などに限りがあるため、「保護者作文」という形を採用していると考えられます。
実際、保護者作文では、
・子どもが「学校に行きたくない」と言ったらどうするか。
・子どもが登下校中に騒いでいたらどうするか。
など、保護者の教育方針や指導の仕方を具体的に問うテーマが過去に多く出題されています。
そのため、保護者作文では、このような状況で親としてどのように対応するか、具体的に書くことが求められます。
②学校の教育方針と同じ方向性か
2つ目は、学校の教育方針と同じ方向性かどうかです。
学校側は、「筑附小の教育理念や指導方針に共感・賛同してくれるご家庭になるべく入学してもらいたい」と思っています。
そのため、保護者作文を通して、学校側の指導方針と同じ方向性かどうかもチェックしています。
もし、指導方針が全く違うようであれば、入学後に学校とそのご家庭の間でトラブルが起きる可能性が高くなります。
これは、双方にとってもよくありません。
そのため、学校側は、保護者作文を通して、学校とそのご家庭の教育方針が同じ方向性かどうかを知りたいのです。
③学校との協力・連携に意欲的か
3つ目は、学校との協力・連携に意欲的かどうかです。
過去に、保護者作文では、
・学校の役員や行事とお仕事が重なった場合、どうしますか。
・体調不良や怪我の連絡が学校からあった場合、どのように対処しますか。
というようなテーマが出題されたことがあります。
このような作文テーマでは、学校との教育・連携に意欲的かどうかを知りたいと思っている可能性が高いです。
学校側は、子どもが充実した6年間の学校生活を送るためには、学校と家庭間の協力が必要不可欠であると考えています。
ですが、最近では、共働きのご夫妻なども増えているため、役員や学校行事への協力・参加ができない保護者が増えているという事情もあります。
そのため、入学前に、学校との協力・連携にどれくらい意欲的なのか知りたいのでしょう。
ですので、もし学校側に好印象を与えたいなら、学校との協力に意欲的であることを作文の中でアピールすることも大切です。
④トラブルを引き起こしやすい親ではないか
4つ目は、トラブルを持ち込みやすい親ではないかどうかです。
学校側は、入学後のトラブルをなるべく防ぎたいと思っています。
たしかに、トラブルはないに越したことはないですよね。
とはいえ、学校では予期せぬことが起きてしまうものです。
その一つとしてよくあるのが、「子どもの怪我」です。
過去に、次のような作文テーマが出されたことがあります。
・お子さんが腕に怪我をして帰ってきました。理由を聞くと、「お友達と喧嘩した。」と言っています。この時、子どもに何と声をかけ、どのように対応するか、具体的にお書きください。
このようなトラブルが起きた際、保護者の対応の仕方ひとつで、穏便に収束することもあれば、大きな問題に発展する可能性もあります。
例えば、学校に何の相談もせず、事実や状況を把握しないまま、「うちの子が怪我したんですけど、どう責任を取ってくださいますか」と先方のご家庭を直接問い詰めるようなことをしてしまった場合、もし双方の間に誤解などがあったら、取り返しのつかないことになります。
また、何とか問題を解決したとしても、子ども同士や保護者間の関係が険悪化してしまい、今後の学校生活に支障をきたすかもしれません。
一方で、先方のご家庭にコンタクトを取る前に、一度学校に連絡して、事実確認をした後で、今後の対応を相談すれば、大きな問題にならずに済んだかもしれません。
つまり、このようなテーマの作文を書いてもらうことで、入学後にトラブルを引き起こしやすい親かどうかもある程度見極めることができます。
そのため、このようなテーマが出た際は、トラブルに対して「冷静、かつ柔軟に対処できる力があること」をアピールすることもポイントです。
⑤保護者のレベルが学校の求める水準に達しているか
5つ目は、保護者のレベルが学校の求める水準に達しているかどうかです。
学校側は、幼少期の子どもが親の影響を大きく受けていることを知っています。
そのため、保護者のレベルを知るため、作文課題を行っているとも考えられます。
実際、作文を書いてもらうことで、文章力や語彙力、表現力はもちろん、論理的思考力や感性も垣間見ることができます。
そのため、作文課題を通して、保護者のレベルが学校の求める水準に達しているかもチェックされている可能性が高いでしょう。
「保護者作文」の文字数や制限時間は?
ここでは、筑波の保護者作文の文字数や制限時間をご紹介します。
文字数・フォーマット
文字数に関しては、用紙サイズや文字の大きさによって変わってくるため、200字〜400字程度と言われています。
基本的には、A4またはB5サイズ・14行(横書き※)の用紙が配布されると言われています。
※「縦書き」の年もあったようなので、どちらでも対応できるようにしましょう。
制限時間
制限時間に関しては、「25分」です。
※変更になる可能性もあります。
当日のようす(2024年度)
保護者作文は、第2次選考の際に実施されます。
教室へ集合後、保護者がグループ単位で講堂に移動します。
座席は指定されており、お子さんの受験番号順に座る席が指定されています。
作文開始前には学校側から「作文は合否に関係ない」という説明があるようです。
また、換気のために入口を解放していることから、講堂内は寒くなっている可能性があるため、防寒対策を忘れないようにしましょう。
トイレに関しても混雑していることが多いため、できれば駅などで済ませておくとよいでしょう。
2023年度と同様に、2024年度の保護者作文も、事前に学校紹介の映像や校長先生のお話を聞いたうえで各グループ共通のテーマがその場で出題されたようです。
作文開始までの流れは次の通りです。
まず、学校紹介(遠泳や運動会などの行事が中心)の映像を視聴します。
その後、校長先生のお話を聞いた上で、テーマが出されます。
また、作文を書き始める前に、校長先生から「一般論ではなく、当事者として”具体的に”書くように」と指示があったようです。
作文を書き終えたら、子どもたちが講堂に戻ってくるまで席に座ったまま待機となります。
2024年度の保護者アンケートのテーマ
2024年度の保護者アンケートのテーマは、以下の通りでした。
作文前に学校紹介の映像を鑑賞し、校長先生の話を聞く。
お子さんが本校で6年間学ぶことでどのように成長するイメージを持っていますか。映像や校長先生の話を関連づけて、次の点について具体的に書いてください。
①授業や日常生活
②学校行事
また、本校では全員がPTAをやることになっています。それについての是非と理由をお書きください。
近年、筑附小の保護者作文では、映像や校長先生のお話を聞いたうえで指定されたテーマについて作文を書くという課題がよく出されています。
2024年度入試の保護者作文では、設問にあるように、「映像や校長先生の話を関連づけて」という条件を守った上で、「お子さんが本校で6年間学ぶことでどのように成長するイメージを持っているか」について、ご自身の考えをきちんと書く必要があります。
もう少し具体的に作文を書く際のポイントを解説します。
まず、「映像や校長先生の話を関連づけて」とのことなので、事前の映像で印象に残った画面や校長先生のお言葉を覚えておき、それを文章に盛り込む必要があります。
そのうえで、「筑附小での6年間を通じて、どのように成長するイメージを持っているか」について記述する必要があります。
また、その際、筑附小の教育目標やカリキュラムから、どのような子ども像を大切にしているか(求めているか)を意識したうえで書くことがポイントになります。
また、後半部分の「本校では全員がPTAをやることになっています。それについての是非や理由をお書きください。」については、過去に似たような作文テーマが出題されています。
ちなみに、このような作文課題に取り組む際、「書いているうちに聞かれていることと全然関係のないことを記述してしまっていた」という保護者は多いです。
そのため、この2つの条件を常に念頭に置いて文章を書くようにしましょう。
2023年度の保護者アンケートのテーマ
2023年度の保護者アンケートのテーマは、以下の通りでした。
お子さんが本校で6年間学ぶことでどのように成長するイメージを持っていますか。映像や校長先生のお話を関連づけながら、次の点について具体的に書いてください。
1.子どもの得意・不得意
2.1を踏まえて学校生活で予想できるつまづきや問題(日々の生活や学習、行事において)
3.2を踏まえた保護者のサポート
また、本校では全員がPTAをやることになっています。それについての是非と理由をお書きください。
2022年度では、「入学後の6年間を通して、子どもにどのような成長を遂げてほしいですか。また、それに対して、保護者はどのようにサポートするか具体的にお書きください。」という課題が出題されました。
そのため、アンケートのテーマの前半部分は昨年度とほぼ同じですが、2023年度では「子どもの得意・不得意」やそれを踏まえて考えられる学校生活でのつまづきも含めて書く必要があります。
ですが、文章に入れる条件が指定されている分、書きやすいとも言えます。
2023年度のように条件がある場合は、必ずそれを満たした文章を書くようにしましょう。
>>2022年度以前の保護者アンケートのテーマ・回答例はこちら
作文を書く際、机が用意されているわけではなく、膝の上にボードをのせて書く形式であるため、本番を想定して、膝の上で書く練習も忘れないようにしましょう。
※変更になる可能性もあります。
本書『【筑波大学附属小学校』「保護者作文」対策(過去問・回答例付き)』では、筑附小の「保護者作文」に必要な知識や具体的な書き方、過去の作文テーマなどを「回答例付き」で解説しています。
本書一冊に、筑附小の「保護者作文」で必要な知識や情報はすべて網羅されています。
また、学校側に好印象を与える作文を書くためには、限られた字数制限の中で、筑附小の教育方針への深い理解をアピールし、学校側の意図を汲んだうえで回答することが必要です。
そのため、学校に好印象を与える作文の書き方を知りたい方、回答例を知りたい方には、ピッタリの内容となっております。
また、筑波大学附属小学校に本気で受かりたいと思っている方、保護者作文で失敗したくない方にも、おすすめの一冊となっております。
【期間限定セール中!】
「保護者作文」を書く上でのポイントは?
保護者作文で、学校側に好印象を与えたいなら、次のようなポイントを踏まえて書くことがポイントです。
①学校側の意図を汲んだうえで書く
②具体的に書く
③必要に応じて体験談を盛り込む
④「柔軟性」を意識する
⑤伝わりやすい文章を意識する
では、①〜⑤について、それぞれ詳しく説明していきますね!
①学校側の意図を汲んだうえで書く
1つ目は、学校側の意図を汲んだ上で書くことです。
どんなテーマが出たとしても、学校側には必ず何かしらの意図があります。
例えば、先ほどご紹介した「仕事と学校の行事や役員が重なってしまった場合、どう対処しますか。」というお題が出たとします。
この場合、「役員や行事を優先してほしい」というのが学校側の本音でしょう。
また、学校側は、この作文テーマを通して、そのご家庭が学校にどれくらい協力的か知りたいと思っています。
他にも、過去に筑附小でこのようなトラブルが起きたため、保護者作文を通して、あからじめどのような対処をするのか知っておきたいという意図もあるかもしれません。
このように、どんなテーマにも学校側の意図があります。
そのため、その意図を汲んだ上で、ご自身の意見を主張し、論を展開していくことがポイントです。
②具体的に書く
2つ目は、具体的に書くことです。
作文を開始する前に、校長先生から「一般論ではなく、当事者として”具体的に”書くように」と指示があります。
わざわざこのような指示があるのは、育児本などに書いてあるような抽象的なものではなく、そのご家庭の教育観がわかる具体的な接し方やエピソードが知りたいと思っているはずです。
また、具体的に書くためには、「自分事として考えること」がポイントです。
例えば、「子どもが”学校に行きたくない”と言ったらどうするか。」というテーマであれば、そのような状況になった時を具体的にイメージして、どんな順番で、どのような声かけをしていくのかを書く必要があります。
そうすることで、具体性のある作文になっていきます。
そのため、作文を書くときは、自分事として考えて、具体的に書くことも意識しましょう。
③必要に応じて体験談を盛り込む
3つ目は、必要に応じて体験談を盛り込むことが必要です。
その理由は2つです。
1つ目は、②で解説したように、具体性をアピールする上で、体験談は効果的だからです。
ただ、テーマによっては体験談を盛り込むことが難しいため、臨機応変に使い分けるようにしましょう。
2つ目は、他のご家庭の作文内容と差別化するためです。
最初にもお話ししたように、筑波大学附属小学校を受けるご家庭は、幼児教室や単発の作文講座などを受けている方が多いです。
その際、回答例などが配布されるため、その内容を暗記して、作文に臨む方も多いです。
そのため、似たり寄ったりの回答になることもよくあります。
また、テーマによっては、学校側の意図を汲んだ結果、どのご家庭の作文も同じような内容になってしまうケースもあります。
もちろん、学校側も、あくまで”アンケート”のような名目で「保護者作文」を行っており、表向きは「直接合否に影響しない」としているため、”オリジナリティ”はそこまで求められていないでしょう。
とはいえ、あなたの書いた文章が、他の大勢の方々の文章と同じようなものであれば、学校側に「暗記して書いているんだろう」「形式的に答えているだけだろう」と思われてしまうリスクもあります。
そのため、テーマによっては、短くて構いませんので、具体的なエピソードや体験を盛り込むことで差別化することも大切です。
④「柔軟性」を意識する
4つ目は、柔軟性を意識することです。
ここでの「柔軟性」とは“保護者としての柔軟性”や”対応の柔軟性”を意味します。
先ほどもお伝えしたように、学校側は、仕事があっても学校に協力的だったり、トラブルを引き起こしづらい保護者を求めています。
また、このような保護者に共通するのは、「柔軟性」です。
柔軟な考え方や対処をできる方であれば、何か問題やトラブルが起きたとしても臨機応変に対応してくれることが多いです。
そのため、作文テーマによっては、このような「柔軟性」をアピールすることもポイントです。
⑤伝わりやすい文章を意識する
5つ目は、伝わりやすい文章を意識することです。
保護者の中には、語彙力や表現力をアピールするために、あえて難しい表現を使おうとする方がいますが、やめたほうがよいでしょう。
なぜなら、難しい表現を使うと、シンプルに読みづらくなりますし、間違った使い方をしてしまうリスクも高いからです。
作文で大切なことは、相手に伝わりやすいかどうかです。
そのため、難解な言葉を使うのではなく、伝わりやすい表現を使うことも大切です。
他にも、「読みやすい文字の大きさで書く」「一文に内容を詰めすぎない」などの工夫も、伝わりやすい文章を書くためには大切です。
筑附小「保護者作文」のお勧め教材
小学校受験三つ星ガイドでは、筑附小の「保護者作文」対策に役立つオリジナル教材を作成致しました。
本書『【筑波大学附属小学校』「保護者作文」対策(過去問・回答例付き)』では、筑附小の「保護者作文」に必要な知識や具体的な書き方、過去の作文テーマ(2016年度〜2024年度)などを「回答例付き」で解説しています。
本書一冊に、筑附小の「保護者作文」で必要な知識や情報はすべて網羅されています。
また、学校側に好印象を与える作文を書くためには、限られた字数制限の中で、筑附小の教育方針への深い理解をアピールし、学校側の意図を汲んだうえで回答することが必要です。
そのため、学校に好印象を与える作文の書き方を知りたい方、回答例を知りたい方には、ピッタリの内容となっております。
また、筑波大学附属小学校に本気で受かりたいと思っている方、保護者作文で失敗したくない方にも、おすすめの一冊となっております。
【商品名】
【筑波大学附属小学校』「保護者作文」対策(過去問・回答例付き)
【価格】
6,000円(税込)
→【期間限定10%OFF】5,400円(税込)
【形式】
PDFデータ(DL形式)
【期間限定セール中!】
また、筑波大学附属小学校は、都内の国立小学校の中で唯一志望理由を求められる学校でもあります。
そのため、学校側の意図を理解したうえで、慎重に志望理由を考える必要があります。
筑附小の願書の志望理由の書き方やポイント、注意点については以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
>>【願書添削のプロが解説】筑波大学附属小学校の願書の「志望理由」の書き方と注意点
筑附小対策に役立つオリジナル問題集
以下では、筑波大学附属小学校の対策に役立つオリジナル問題集をご紹介します。
そのため、筑附小を志望している方、筑附小の対策に取り組みたい方は、ぜひサンプルなどをチェックしてみてくださいね!
【学校別ドリル】筑波大学附属小学校 Vol.1
筑波大学附属小学校では「お話の記憶」や「図形の構成」のほか、「重ね図形」や「折り重ね図形」、「回転(同)図形」など、特に図形問題が出題されやすいです。
「筑波大学附属小学校 Vol.1」では、このような筑附小で頻出する単元や過去問の類似問題を計30題収録しています。
また、複数の問題パターンを用意しているため、実際の入試問題に対応する力を養うこともできます。
そのため、筑附小を志望している方、過去問の前に練習問題に取り組ませたい方にはピッタリの内容となっています。
【商品名】
【学校別ドリル】「筑波大学附属小学校 Vol.1」
【価格】
5,000円(税込)
→【期間限定50%OFF】2,500円(税込)
【形式】
PDFデータ(DL形式)
【巧緻性・制作教材】筑波・お茶の水の女子セット
こちらは筑波大学附属小学校とお茶の水女子大学小学校の巧緻性・制作セットです。
筑波大学附属小学校やお茶の水女子大学小学校の巧緻性・制作課題は、他の国立小や私立小の中でもレベルが高いです。
筑波では、台紙を筒状に折ったり、紙を手で丸くちぎったり、折り紙を折って指定された箇所に貼ったりなどの巧緻性が求められます。
また、各課題は、動画を試聴しながらお子様1人で取り組めるようになっております。
そのため、筑波やお茶の水を受験する方はもちろん、試験で制作や巧緻性テストがある他の学校を受けられる方にとっても役立つ教材となっております。
【商品名】
【巧緻性・制作教材】筑波・お茶の水の女子セット
【価格】
11,000円(税込)
→【期間限定50%OFF】5,500円(税込)
【形式】
・解説動画(5点)
・PDF(1ファイル)
【単元別問題集】小学校受験三つ星ドリル
「小学校受験三つ星ドリル」は、分野別の家庭学習用ドリルです。
三つ星ドリルでは、基礎的な問題から入試レベルを意識した応用問題まで全30題収録しています。
また、複数の問題パターンを用意しているため、さまざまな入試問題に対応する力を養うことができます。
さらに、ダウンロード形式のPDFデータとなっているため、冊子タイプの問題集と違って、印刷すれば何回でも復習可能となっております。
そのため、筑附小の頻出単元を集中的に強化したい方、ご家庭で小学校受験対策をしたい方にはピッタリの教材となっています。
お話の記憶 | →2,310円 ※期間限定30%OFF |
重ね図形 (折り重ね図形) |
880円
|
図形の構成 | 880円
|
比較 | 880円
|
回転図形 | 880円
|
同図形発見 | 880円
|
図形の重なり | 880円
|
折り紙の展開図 | 880円
|
系列完成 | 880円
|
さいごに
今回は、筑波大学附属小学校の親の作文・アンケートで出題されるテーマや対策方法などについて詳しく解説してきました。
筑附小の作文では、「学校生活」や「友人関係」、「指導方針」に関するさまざまなテーマが出題されます。
また、それぞれのテーマには、必ず意図があるため、それを理解した上で書くことが大切です。
そのため、筑附小の作文の対策の仕方がわからない方、保護者作文を上手に書きたい方は、今回解説したことを参考にしてみてくださいね!
また、筑波大学附属小学校は、都内の国立小学校の中で唯一志望理由を求められる学校でもあります。
そのため、学校側の意図を理解したうえで、慎重に志望理由を考える必要があります。
筑附小の願書の志望理由の書き方やポイント、注意点については以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
>>【願書添削のプロが解説】筑波大学附属小学校の願書の「志望理由」の書き方と注意点
本書『【筑波大学附属小学校』「保護者作文」対策(過去問・回答例付き)』では、筑附小の「保護者作文」に必要な知識や具体的な書き方、過去の作文テーマなどを「回答例付き」で解説しています。
本書一冊に、筑附小の「保護者作文」で必要な知識や情報はすべて網羅されています。
また、学校側に好印象を与える作文を書くためには、限られた字数制限の中で、筑附小の教育方針への深い理解をアピールし、学校側の意図を汲んだうえで回答することが必要です。
そのため、学校に好印象を与える作文の書き方を知りたい方、回答例を知りたい方には、ピッタリの内容となっております。
また、筑波大学附属小学校に本気で受かりたいと思っている方、保護者作文で失敗したくない方にも、おすすめの一冊となっております。
【期間限定セール中!】
小学校受験三つ星ガイドでは、オリジナル教材も作成・販売しております。
お父様、お母様から大変ご好評の教材として、願書作成に必須の『合格する「志望理由の書き方」』や面接対策に役立つ『合格する親の面接対策(400問以上収録)』、『合格する子どもの面接対策(全100問収録)』などがあります。
また、単元別シリーズである『小学校受験三つ星ドリル』は、分野別の家庭学習用ドリルで、各単元ごとに30問収録しています。
三つ星ドリルは、イラストも豊富で、基礎的な問題から入試レベルの問題まで用意しているため、特定の単元を強化をしたい方、苦手単元を対策したい方にピッタリです。
さらに、本商品はすべてダウンロード形式のデジタルコンテンツ(PDFデータ)となっておりますので、印刷すれば何度でも使えるほかに、カラーでもモノクロでも使用できます。
それぞれ、サンプルページをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね!