「国立小学校の絵画制作課題って?」
「国立小学校の絵画はむずかしい?」
国立小学校では、絵画や工作などの製作課題が出題されます。
製作課題では、いわゆる工作に近い課題が出されますが、審査の対象は作品のクオリティではなくて、それを作る過程での手先の動き(巧緻性)だったり、指示通りに作業を進められるかなど見られています。
そこで、今回は国立小学校における絵画や工作などの製作課題をクリアするにあたってのポイントや首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の国立小学校で実際に出題された製作課題などを解説していきます。
この度、小学校受験三つ星ガイド公式インスタグラムを開設しました。
インスタグラムでは、小学校受験のノウハウや各学校の問題分析などをわかりやすく、端的にまとめて配信しています!
そのため、インスタグラムを利用している方は、ぜひフォローしていただけますと幸いです!
インスタグラム限定の情報も今後配信!
目次
小学校受験三つ星ガイドでは、オリジナル教材も作成・販売しております。
お父様、お母様から大変ご好評の教材として、願書作成に必須の『合格する「志望理由の書き方」』や面接対策に役立つ『合格する親の面接対策(400問以上収録)』、『合格する子どもの面接対策(全100問収録)』などがあります。
また、単元別シリーズである『小学校受験三つ星ドリル』は、分野別の家庭学習用ドリルで、各単元ごとに30問収録しています。
三つ星ドリルは、イラストも豊富で、基礎的な問題から入試レベルの問題まで用意しているため、特定の単元を強化をしたい方、苦手単元を対策したい方にピッタリです。
さらに、本商品はすべてダウンロード形式のデジタルコンテンツ(PDFデータ)となっておりますので、印刷すれば何度でも使えるほかに、カラーでもモノクロでも使用できます。
それぞれ、サンプルページをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね!
【製作課題で何を評価するの?】
絵画・工作の基本スキルをチェック!
製作課題と聞くと、どうしても、製作後の「作品」を意識してしまいがちです。
ですが、国立小学校受験の製作課題は、手順や使用する材料・道具などが一緒のため、完成後の作品のクオリティに大きな違いがでることはありません。
そのため、必然的に完成後の作品に重点が置かれるというよりは「作るにあたっての過程」が評価の対象になります。
例えば、作品を作る過程での手先の動きで、小学校受験の製作課題では、色を塗ったり、ハサミを使ったり、のりで貼ったり、ヒモを結んだりなどの作業があります。
これら「巧緻性(こうちせい)」とも言われ、手先の器用さを表します。
他には、ぞうきんを絞れるか、また、洋服を畳めるかなど「生活習慣における作業」を審査する内容が出題されることもあります。
そのため、製作課題では、手先の動きや器用さ(巧緻性)、そして、生活習慣における基本的な作業が出題されることをまずは押さえておきましょう。
【実際どんな課題が出題されるの?】
首都圏の国立小学校で出題された課題
ここでは、実際に以下の首都圏の国立小学校で出題された絵画・工作などの製作課題をご紹介していきます。
※2018年度に絵画・工作の製作課題が出題された学校のみの紹介になります。
※チェックしたい学校をタッチしてみましょう。
【東京都】
■お茶の水女子大学附属小学校
■筑波大学附属小学校
■東京学芸大学附属小金井小学校
お茶の水女子大学附属小学校
お茶の水女子大学附属小学校の「製作課題」では、以下のような課題が出題されました。
[ジェットコースター]
紙コップを螺旋(らせん)状にクルクルと切っていき、上の部分を少し残します。
次に、台紙に書いてある4本の線を切り込み、底に紙コップをはさみ入れて、セロテープやのりでとめます。
その後、台紙の端の部分を切って、ジェットコースターの乗客の絵を描き、貼ります。
最後に、でき上がったら台紙の周りに絵を描きます。
[スベリ台]
紙コップの2箇所に切り込みを入れ、切り取ります。
その後、切り取った2枚を貼り合わせて長くします。
次に紙コップを逆さまにして、台紙にのり付けをして固定します。
そして、台紙の一部を切り取って、好きな動物の絵を描き、紙を少し折って滑り台に貼ります。
さいごに、可能であれば、滑り台を塗りましょう。
[トンネル]
紙コップに2箇所、切込みを入れて、切り取ります。
次に、紙テープを2本を道に見立てて、台紙にのり付けをします。
その後、紙コップのトンネルをその道の上に貼ります。
最後に台紙の一部を切って、そこに車の絵を描き、端を少し折って貼ります。
筑波大学附属小学校
筑波大学附属小学校の「製作課題」では、以下のような課題が出題されました。
[妖精のカード]
薄青の台紙に描かれた妖精が持っている杖を茶色のクーピーで、靴を赤のクーピーで塗ります。
次に黄色の折り紙(本の大きさ)に描かれた三日月を手でちぎって、星の絵の斜め下にのりで貼ります。
その後、綴りひも2本を台紙右上の点線枠に、白シールで貼り留める、その後、4つの穴に2本のひもを波縫いするように通して、最後の穴で蝶結びをします。
青の折り紙で帽子をつくり、妖精の頭にのりで貼って完成です。
[三角帽子]
黄色の台紙に書いてある線と線の間に、青のクーピーで波線を書きます。
次に、リボンのところを赤のクーピーで塗る。外側の太線に沿って手でちぎります。
その後、ノリづけの部分の線に沿って山折りしてから、ノリをつけて円錐の形にします。
その時、頂点のところは少し穴をあけておきましょう。
そして、赤の綴りひもの真ん中で固結びをして、両サイドのひもを円錐の上の穴に内側から通し、最後に蝶結びをします。
[桃太郎]
桃色の折り紙に描かれた桃を手でちぎり、葉っぱのところに貼ります。
次に、2つの穴に綴りひもを通して、蝶結びをします。
その後、粘土を半分にして丸め、2つの団子をつくり、そのうちの1つは紙ナフキンで包み、てるてる坊主のようにひねります。
桃太郎の着物の袖の部分を赤のクーピーで塗って、包んだ粘土を、台紙の丸のところに置きます。
もう1つは好きなところに置く。最後に鬼の顔(目、鼻、口)を青で描きます。
[赤ずきん]
紙を線に沿って丸くちぎる。オオカミの腹のところにノリで貼るります。
次に、赤ずきんのエプロンを赤で塗ります。
その後、粘土を2つにわけて、それぞれ丸めてオオカミの腹に置きます。
赤の折り紙を2回三角に折り、端を指でしぼめます。
そのところに綴りひもを蝶結びにする。家の中のおばあさんの顔をクーピーで描く。メガネと口のしわも描くように指示があります。
[お家つくり]
機色の折り紙(半分の大きさ)を折って、テーブルをつくります(扉折り)。
次に台紙に描かれたリンゴを赤のクーピーで塗り、その下にテーブルがくるようにノリで貼ります。
時計は丸く、手でちぎり左の上に貼ります。
その後、台紙も上下半分に折り、テーブルを立つようにする。黒で書かれた繊愁の線は、青クーピーでなぞります。
最後に右下の穴に赤の綴りひもを通して蝶結びをします。
[絵本]
黄色の三日月を手でちぎります。
次に、台紙(水色)に描かれた星を黄色のクーピーで塗る。ちぎった月を星の隣にノリで貼ります。
その後、赤の折り紙(本大きさ)で、2回三角に折って帽子をつくります。
そして、小人の頭に貼り、3つの角には青で○を書きます。
最後に水色の用紙の下に白い紙を重ねて、左側の穴に、赤の綴りひもを通して蝶結びをします。
※できない人は細結びでもOKです。
東京学芸大学附属小金井小学校
東京学芸大学附属小金井小学校の「製作課題」では、以下のような課題が出題されました。
[雪だるまつくり]
ビデオで作り方を覚えて、ストローにひもを通して結びます。
【どんな対策や練習が必要なの?】
製作課題で対策すべき12の手先の動き
国立小学校で出題される絵画や工作などの製作課題の対策として身に付けておくべき、手の動き・作業があります。
それにはさまざまな種類がありますが、主に以下の12個をまずは練習する必要があります。
【手先・指先ポイント】
①塗る
②折る
③切る
④ちぎる
⑤貼る
⑥結ぶ
⑦こねる(粘土)
⑧通す・つまむ
⑨ねじる
【生活習慣ポイント】
⑩ぞうきんを絞る
⑪つつむ
⑫たたむ
これらのポイントを日頃から身につけておくことで、製作課題をスムーズに突破することができます。
上記の12個ポイントについては、以下の記事で、よりわかりやすく解説していますので、こちらもあわせてチェックしてみてくださいね!
【対策で注意すべき点は?】
課題は先生による見本・映像で指示!
小学校受験での指示の仕方と保育園・幼稚園での指示の出し方はちがいます。
保育園や幼稚園では、ひとつひとつの作業ごとに先生が見本を見せて、解説し、子どもたちがそれを達成したら、次の作業へと進んでいきます。
一方で小学校受験では、まず最初に、課題の一連の流れ・指示が映像、または試験官の先生の見本によって説明されます。
そして、それを記憶して、一から製作課題を達成することが求められます。
つまり、指示の出し方が根本的に異なるのです。
ですので、日々の練習の中で一度の説明で課題を達成するトレーニングも取り入れることが大切です。
さいごに
今回は国立小学校の製作課題のポイントや実際に首都圏の国立小学校で出題された課題について解説してきました。
製作課題では、それを作る過程での手先の動き(巧緻性)だったり、指示通りに作業を進められるかなど見られています。
さらに、基本的な生活習慣などが身についているか、指示を聞き取る力があるかなども評価ポイントのひとつとなっています。
また、製作課題について、もう少し詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね!
この度、小学校受験三つ星ガイド公式インスタグラムを開設しました。
インスタグラムでは、小学校受験のノウハウや各学校の問題分析などをわかりやすく、端的にまとめて配信しています!
そのため、インスタグラムを利用している方は、ぜひフォローしていただけますと幸いです!
インスタグラム限定の情報も今後配信!
小学校受験三つ星ガイドでは、オリジナル教材も作成・販売しております。
お父様、お母様から大変ご好評の教材として、願書作成に必須の『合格する「志望理由の書き方」』や面接対策に役立つ『合格する親の面接対策(400問以上収録)』、『合格する子どもの面接対策(全100問収録)』などがあります。
また、単元別シリーズである『小学校受験三つ星ドリル』は、分野別の家庭学習用ドリルで、各単元ごとに30問収録しています。
三つ星ドリルは、イラストも豊富で、基礎的な問題から入試レベルの問題まで用意しているため、特定の単元を強化をしたい方、苦手単元を対策したい方にピッタリです。
さらに、本商品はすべてダウンロード形式のデジタルコンテンツ(PDFデータ)となっておりますので、印刷すれば何度でも使えるほかに、カラーでもモノクロでも使用できます。
それぞれ、サンプルページをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね!