聖ヨセフ学園小学校は、1953年に開校しました。
子どもたちには、カトリック精神を基本にした、社会貢献や人を大切にするということも身に着けてもらう教育を取り入れています。
目次

小学校受験三つ星ガイドでは、オリジナル教材も作成・販売しております。
お父様、お母様から大変ご好評の教材として、願書作成に必須の『合格する「志望理由の書き方」』や面接対策に役立つ『合格する親の面接対策(400問以上収録)』、『合格する子どもの面接対策(全100問収録)』などがあります。
また、単元別シリーズである『小学校受験三つ星ドリル』は、分野別の家庭学習用ドリルで、各単元ごとに30問収録しています。
三つ星ドリルは、イラストも豊富で、基礎的な問題から入試レベルの問題まで用意しているため、特定の単元を強化をしたい方、苦手単元を対策したい方にピッタリです。
さらに、本商品はすべてダウンロード形式のデジタルコンテンツ(PDFデータ)となっておりますので、印刷すれば何度でも使えるほかに、カラーでもモノクロでも使用できます。
それぞれ、サンプルページをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね!
聖ヨゼフ学園小学校の基本情報
| 学校名 | 聖ヨゼフ学園小学校 | 
| 校長名 | 荒屋 勝寿 | 
| 創立年度 | 1953年 | 
| 系列校 | 聖ヨゼフ学園中学校・高等学校 | 
| 児童数 | 379名 男子:150名 女子:229名 ※2019年度  | 
| 編入試験制度 | あり | 
所在地・最寄り駅
| 住所 | 〒230-0016 横浜市鶴見区東寺尾北台11番1号  | 
| アクセス | JR「鶴見」駅西口より 徒歩 15分 または、臨港バス 5分 | 
教育理念・目標
聖ヨゼフ学園小学校では、子どもたちの違う文化への理解や尊重を深めることを目指し、平和を実現し、世界貢献ができるような人材への成長を目指します。
また、子どもたち自身が考えて動き、振り返ることができるように育成します。
そして勉強面だけではなく、色々な状況を体験し、考える力や生きる力を身に着けていきます。
学校長挨拶
皆様ごきげんよう。聖ヨゼフ学園小学校は、1953年に71名の子どもたちと共にスタートしました。長い歴史の中で変わらずに受け継がれてきたものがあります。それは、信仰・希望・愛です。その価値の中で、子どもたちが神様から与えられた賜物に気づき、それを活かそうとし、社会に貢献できる人を育んできました。
社会は刻々と変化しています。将来予想がつかない社会の中で様々な課題や問題に直面しても、自分で解決していくことが求められます。それが幸せに生きることにつながります。それには、普遍的な価値観を持って、自分で考え、判断し、行動できる人となることが大切だと考えています。
2018年1月、本校は、日本の小学校として初めて国際バカロレアPYP校として認定されました。今後、国際バカロレアの教育を推進し、新たな時代を生き抜く力を身につけ、人間力を高め、自分の生き方を決めていく力を育みます。
【引用元】学校長挨拶|聖ヨゼフ学園小学校
聖ヨゼフ学園小学校の特色
聖ヨゼフ学園小学校には以下の5つの特色があります。
では、それぞれの特色についてもう少し詳しく見てみましょう。
カトリック精神に基づく宗教教育
聖ヨゼフ学園小学校ではカトリック精神に基づく宗教教育を行っています。
宗教の授業や宗教行事はもちろんのこと、日々の学校生活でもカトリックの教えに基づいた教育が行われています。
聖ヨゼフ学園小学校の進学事情
聖ヨゼフ学園小学校には系列の女子中学校があり、女子児童は進学することができますが、男子児童は全員中学受験をする必要があります。
そのため、聖ヨゼフ学園小学校では、4年生から男子生徒向けの放課後学習を行なったり、5年生からは算数の授業を少人数制にすることにより、中学受験をサポートしています。
また、夏期講習や冬期講習など、長期休暇中の受験勉強サポートも行なっています。
■女子児童
聖ヨゼフ学園小学校→聖ヨゼフ学園中学校→聖ヨゼフ学園高等学校
■男子児童
聖ヨゼフ学園小学校→中学受験で国私立中学校へ進学
聖ヨゼフ学園小学校の英語教育
聖ヨゼフ学園小学校では1年生から週に2時間、英語の授業を行っています。
低学年では楽しく学びながら英単語をたくさん習得することに重きをおいた学習をし、高学年になると英文法の習得など、ハイレベルな学習を行っています。
毎日行う探究の時間
聖ヨゼフ学園小学校では、探究心の育成に力を入れており、小学校が掲げる「学びの児童像」にも”探究する人”が含まれています。
そのため、通常授業に加えて探究の時間がカリキュラムに入っており、1年生では毎日、探究の授業があります。
この時間では、個々がそれぞれ考え、疑問を持ったうえで探究をし、結果を発表し合います。
リアルに触れる授業
聖ヨゼフ学園小学校では、リアルなものに触れる機会をたくさん作っています。
例えば校外学習では、水産試験場やゴミ焼却場などを見学したり、動物園やお寺で写生をしたりします。
また、プロの方を学校に招待する出前授業を行なっており、味噌や豆腐作りのプロを招いたり、読み聞かせのプロを招待したりして、子どもたちの興味や関心を広げる取組みを行なっています。
【ココだけは押さえておきたい!】
聖ヨゼフ学園小学校の学費や給食、施設、進学状況は?
ここでは、聖ヨゼフ学園小学校の学校生活や施設、進学など、選ぶ上で押さえておきたい状態についてご紹介します。
そのため、この小学校を検討している方は、しっかりチェックしてみましょう。
学費・設備費
| 費用名 | 学費 | 
| 入学金 | 200,000円 | 
| 施設設備資金 | 140,000円 | 
| 授業料 | 27,000円(月額) | 
| 施設設備維持費 | 15,000円(月額) | 
| 教育振興費 | 15,000円(月額) | 
| 教材費 | 約25,000円(年額) | 
授業・学校生活
| 登校時間 | 8:00 | 
| 学期 | 3学期 | 
| クラス替え | 新2・3年次 | 
| 通学制限 | ー | 
| 制服 | あり | 
| 土曜授業 | ー | 
| 給食 | ー | 
| クラブ活動 | ー | 
| アフタースクール | あり 華道教室 茶道教室 日本舞踊教室 筝曲教室 SuperMath 算数オリンピックチャレンジ教室 そろばん教室 英検ジュニア アルゴクラブ 英語多読教室 書写教室 ラテンハーブ教室 テコンドー教室 剣道教室 特別教室 表彰・発表会  | 
| セキュリティ | 警備員 防犯カメラ センサー 在校時施錠 入校証 登下校システム  | 
| 災害時の対応 | 防災訓練 合同避難訓練 学園防災防犯研修 地震避難訓練  | 
施設・設備
| 図書数 | あり | 
| パソコン | あり(30台) | 
| プール | ー | 
| 体育館 | あり | 
| その他 | AV教室 アトリウム アリーナ ネイチャートレイル パソコンルーム 音楽室 家庭科室 守衛所 勝野講堂 図工室 正門 聖堂 理科室  | 
進学・進路
併設校への進学状況
| 小→中 | 原則として全員が聖ヨゼフ学園中学校へ進学できる。 成績等の総合評価による。  | 
| 中→高 | 原則として全員が聖ヨゼフ学園高等学校へ進学できる。 | 
一日の流れ&学校行事
ここでは、聖ヨゼフ学園小学校の一日の流れと一年間の学校行事についてご紹介します。
1日の流れ
| 8:10 | 登校 | 
| 8:15~8:35 | 朝礼・朝の会・児童集会 | 
| 8:35~9:20 | 1時間目 | 
| 9:30~10:15 | 2時間目 | 
| 10:35~11:25 | 3時間目 | 
| 11:30~12:15 | 4時間目 | 
| 12:15 | お告げの祈り | 
| 12:25~12:45 | 昼食 | 
| 12:45~13:10 | 5時間目 | 
| 14:10~14:55 | 6時間目 | 
| 14:55~15:15 | 終わりの会・終礼 | 
| 15:20~15:40 | 清掃 | 
| 15:50 | 最終下校時刻 | 
学校行事
| 4月 | 始業式 入学式 授業参観 健康診断  | 
| 5月 | 1学期ミサ 児童総会(前期)  | 
| 6月 | 運動会 3年生体験学習 6年生体験学習  | 
| 7月 | 2年生体験学習 終業式 体験学習  | 
| 8月 | 新入生のための学校説明会 | 
| 9月 | 始業式 2学期ミサ ヨゼフ祭 1年生体験学習  | 
| 10月 | 4年生体験学習
 5年生体験学習  | 
| 11月 | 音楽会 授業参観 小・中・高合同下校訓練 校内レクリエーション大会  | 
| 12月 | 待降節 クリスマスの集い 終業式  | 
| 1月 | 始業式 創立記念行事 授業参観  | 
| 2月 | 私立小学校児童造形展 児童総会(後期) カトリック小学校連合音楽会(4年生)  | 
| 3月 | 卒業感謝ミサ 児童会選挙 卒業式 修了式  | 
今年度の学校説明会の日程
第1回
| 日程 | 平成31年2月16日(土) | 
| 場所 | 聖ヨゼフ学園小学校 | 
| 時間 | 9:30 受付開始 10:00~11:30 説明会 11:00-11:30  | 
第2回本校が参加するフェア
| 日程 | 2月24日(日) | 
| 場所 | カトリック山手教会 | 
| 時間 | - | 
【備考欄】
・今年度の入試報告、今後の動向
・聖ヨゼフ学園小学校について~建学の精神・本校の教育について~
展示~学校の取り組み~校舎案内・個別相談
・当日参加も可能
聖ヨゼフ学園小学校の沿革・歴史
| 1948 | アトンメントのフランシスコ会来日 | 
| 1952 | 学校設立の動き、シャルトル聖パウロ修道女会へ協力を依頼 | 
| 1953 | 学校法人贖罪会設立認可 | 
| 1957 | 聖ヨゼフ学園小学校と改称 4月 聖ヨゼフ学園中学校設置認可 4月 聖ヨゼフ学園中学校開校  | 
| 1959 | 聖ヨゼフ学園高等学校設置認可 | 
| 1960 | 聖ヨゼフ学園高等学校開校 | 
| 1981 | シャルトル聖パウロ修道女会28年にわたる聖ヨゼフ学園での教育活動を終える | 
| 2004 | 宗教法人カトリック・アトンメント会聖クララ幼稚園が学校法人 アトンメント会に設置者変更認可される | 
さいごに
ここまで、聖ヨゼフ学園小学校についてご紹介してきました。
聖ヨゼフ学園小学校ではカトリック精神に基づく宗教教育や毎日行う探究の時間、リアルに触れる授業、さまざまな特色があり、お子さんの成長のきっかけになる教育が施されている学校です。
そのため、ぜひ、ご家庭の志望校の一つとして検討してみてくださいね。

小学校受験三つ星ガイドでは、オリジナル教材も作成・販売しております。
お父様、お母様から大変ご好評の教材として、願書作成に必須の『合格する「志望理由の書き方」』や面接対策に役立つ『合格する親の面接対策(400問以上収録)』、『合格する子どもの面接対策(全100問収録)』などがあります。
また、単元別シリーズである『小学校受験三つ星ドリル』は、分野別の家庭学習用ドリルで、各単元ごとに30問収録しています。
三つ星ドリルは、イラストも豊富で、基礎的な問題から入試レベルの問題まで用意しているため、特定の単元を強化をしたい方、苦手単元を対策したい方にピッタリです。
さらに、本商品はすべてダウンロード形式のデジタルコンテンツ(PDFデータ)となっておりますので、印刷すれば何度でも使えるほかに、カラーでもモノクロでも使用できます。
それぞれ、サンプルページをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね!


											
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
										
					
									


